見出し画像

自分を整えるメリット3選💡💡💡

2024年11月24日(日)
2歳10ヶ月10日(生後1045日)

全国のママパパ
今週もおつかれ様でした!

そしてもう日曜日!なので
明日からの1週間も
自分を大切に
することを忘れずに
過ごしてくださいねー✨


ということで、
よくInstagramでも
お伝えしているように

ぼく自身、
「感謝ワーク」
「アファメーション」を
継続して行うことで

自分でも
びっくりするような変化が
出てきています…😳

その変化を感じるたびに
【自分を整えることの大切さ】
痛感します😵😵‍💫

「自分を大切に」とか、
「自分を好きにならないと」とか、
よう言うけど
そんなん
できるに越したことないけど
日常に追われてたら
そんな丁寧なことできひんっ!

そんな方のために
少しでも
「自分を整える」ことの必要性、
整えることで
どういったことが起こるのか、
という部分を
お伝えしていきます🗣️
(個人差ありw)


【自分を整えるメリット3選】


①自分を客観視できるようになる

例えば
パートナーに
イライラをぶつけられても
感情を揺さぶられることが
だいぶ減ってきました。

感情をぶつけられている時
どうしても
その感情に
引っ張られてしまいますが😅笑
それが減ります✨

そして
「言われたから言い返したい」
「自分に非があるのを認めたくない」
などの
変なプライド(?)が
薄れてくるのが
体感で分かります。

なので、
頑なに
自分の気持ちを
曲げなかったのに
スルッと方向転換して
後悔のない選択肢を
選ぶことが
できるようになりました😌

②イライラが軽減される

①ができてくると
それに伴って
イライラが減ってきます✨

これは日常生活の
「子育て」に置いても
大きな変化を
もたらしてくれました。

息子は
大人からすると
マイペースだったり、
理不尽だったり、
物を投げたり
叩いたりして
親が痛い思いをしたり、

ワガママを言われても
本当に実現させて
あげられない時も多く
「今それ言われても、、」

色々とあの手、この手で
こちらから提案するものの、
「あれもこれも
ダメって言われたらお手上げ、、」

そんなことは
子育てあるあるだと思いますが

親も人間なので
どれだけ許容範囲を
広げていても
そしてどれだけ
かわいい我が子でも

親も爆発しそうになって
「それはちがう!」
「もう無理!」
なんてこともありますよね💦

ぼくも
感情をそのまま言葉に乗せて
少し声の大きさで
圧をかけるようなことを
行ってしまうことが
ありました💦

それで
「パパ、こわい」と言われてしまい
妻にも指摘されてしまい
そんな日々でしたが、

今では逆に、
妻に対して
「そんな言わないでもいいのになぁ」
って思えるほど
息子に対して
冷静に対応できるように
なりました😊笑

自分が
イライラしてしまわないように

息子に
こうやって伝えたらいいのか💡

息子が
きっとこうなるから
そうなる前に行動しておこか💡

以前からも
できていたつもりでしたが
今思えば
全然できてなかったなぁ〜

自分の感情を
コントロールできなかったなぁ〜
て思えます😌

③少しずつ現実が思う方向に動き始めた

これは
感謝ワークや
アファメーションを
コツコツやると
自分の潜在意識を
書き換えられるように
なるんです📝

潜在意識=無意識レベルで
思っていることが
現実となっているらしく
その無意識な部分は
筋トレのように
コツコツ継続しないと
書き換えられないようです📝

そしてそして
ぼくたちが見てる
この世界は
どうやら
テレビのチャンネルのように
自分でリモコンを操作して
「この世界🌍チャンネル」を
自分で選んでるそうです✨

なーに言ってんだ。
よー分からんことを。
て言うことは簡単ですが

ぼくよりも
数億倍賢い
研究者のみなさんが
そう言ってるので
きっとそうです。

なので、本当に自分次第。
相手にベクトルを向けずに
自分にベクトルを向けてみて➡️

みなさんからの
良い報告
お待ちしております😊

いいなと思ったら応援しよう!