![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254443/rectangle_large_type_2_dc43a2a9a955249c29278ae1f9caa98c.jpg?width=1200)
インプットとアウトプットは表裏一体
こんばんは。ぼのです。
入社して,2ヶ月が過ぎようとしています。
春風が心地よかった日から,いつしか半袖を着る季節になってました。
今年も夏が来る。
私は広告代理店に就職した訳です。
そして,配属はなんとストラテジックプランニングという
なんとなく頭脳派っぽいチームになりまして。
大して頭がキレるわけでもない私がなんでやねん,と思いつつ
研修を終え,業務ベースのトレーニングに入っているのです。
新卒の私が頭脳集団みたいなところにぶち込まれるとどうなるか,
そう。知識がゼロ。スキルもゼロ。
あーーどうしよーーーーと思っていても仕方がない。
何も状況は変わりません。
じゃあ何をするんだボノよ。
そうだ「インプット」だ。
ってことで手に取ったこちらの本。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106253629/picture_pc_5f97d332b778d65a8f5dc358c17c6a1c.png?width=1200)
この本から読み始めることにしました。
マネージャーとは,2週間後にこの本のアウトプットを行うと約束。
早速Kindleで購入し読みましたところ,
「インプットとアウトプットは表裏一体だ」と教えていただきました。
ってことで,途中までしか読めていないけど早速夜な夜なアウトプット。
前提として,インプットは量より質
月に本を10冊読んで何もアウトプットしないより,
月に3冊読んでアウトプットをする方が,インプットの効果は上がるらしい。
そして,インプット:アウトプット=3:7or2:8がベスト。
私はこれまでインプットも大して行ってこなかったのですが,
ましてやアウトプットも怠ってきた人間です。
学生の頃は詰め込みインプットでなんとかなってたけど
社会人てそうはいかないですよね。ふむふむ
インプットと目標設定はセット
なんのために本を読むのか,なんのためにインプットするのか
これを書き出すだけで,インプットの効率は大きく変わるらしい。
また,アウトプットを前提としたインプットは「適度なプレッシャー」がかかり,
聞き逃さないそ!と脳が活性化される。
ってことで,私のインプットの目標を発表してみる。
私の壮大な目標は「3年目までに社内MVPを獲ること」にした。
無理って笑われてもなんとも思わないし,
noteなら宣言できた。これもアウトプット。
そのために,私はマーケティングの知識を得なければならない。
だからインプットをする。
目的が明確になったところで今日のアウトプットはストップしておく。
おまけで,文中に出てきた,非常に面白い男女の話も書いておこう。
「男性は,アドバイスを求め,女性は共感を求める」
夫婦を円満に保つには,妻の話を夫が頷きながら聞くことが重要らしい。
誰かの役に立つアウトプットになればいいな。
(いつか私の役にも立つかな)
またアウトプットしようっと。
おやすみなさい〜!