![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71210659/rectangle_large_type_2_7be2ecc6e1f55a88fd1cf2fe7f171ba0.png?width=1200)
7日目・得意を仕事に! 犬たちは自然とやっている役割分担
好きなことを仕事に! 最近は、そんな風に働く人も増えてきましたが、
なかなか人はそうはいかないような気がします。
進化ってややこしい...。
得意を生かして、役割分担できたらいいのに、なんでうまく行かないんでしょうね。
<犬同士のコミュニケーションはすごい!>
犬同士の遊びを見ていると、その環境での役割は数分で決まっていきます。
初めまして...で会ったときのタイプ
Aタイプ:相手に合わせない慎重派
Bタイプ:物怖じしない自信家
Cタイプ:腰の低い社交派
Dタイプ:心配性で不安で逃げてしまう
他にもあるかも知れませんが、だいたいどれかに当てはまるはす。
生まれて間もない子犬でも2ヶ月もすれば、個性派出てきます。
そのあとは、何に対してどんな経験をしたか?で得意不得意は変わっていきますが、
人が教えず犬たちに任せていたら、自然と役割ができています。
2頭ならその都度、役割は変わっているようですし、
3頭以上になるとトラブルを止める役割りが増えるようです。
面白いのは、家族(人)も交えてちゃんと役割を分担していると、
犬たちは見ているようだということです。
<モコ、コロ、ココの家族の話>
以前、登場したモコ、コロ、ココの自己紹介をもう一度しておきましょう
モコ 1歳の活発な女の子
コロ 2歳の若い雄犬
ココ 8歳の落ち着きのある男の子(割と動じないように見えるタイプ)
家族なのでよっぽど嫌なことがない限り、大きなトラブルはありません。
家族団欒の時間、ソファでくつろぐママと子供たち、仕事から帰ったパパ
夕食後のTVタイム。
いつもおやつや遊んでくれるママの隣はコロの場所。
パパの膝の上はココの場所
モコは子供たちと遊んだり…。
ママが立ち上がってキッチンに!
すかさずモコは子供たちそっちのけで、後を追います。
ママが手にしたのは犬のおやつ。
見せてと飛びつくコロ。おやつだとわかるとオスワリ します。
その間をモコは早くちょうだい!!と大騒ぎ…。
ココはママが戻ってくるまでパパの膝の上から目線だけで様子を伺います。
率先して、確認したがるのは大体男の子のコロ。何かわかれば落ち着きます。
どうやればもらえるかを冷静に判断できる部分はさすが男の子
一方、我先にと欲しがるのは女の子のモコ。
いつも冷静なココはわざわざ興奮しているモコには近づかず、今いる場所を
守る方を優先します。
ママがおやつを持ってくると「私があげる」と子供たちが興奮することも
ココはよく知っています。
こんな具合に、何がしたいか?の優先順位はそれぞれ、違います。
みんなで同じ行動をしたら社会が成り立たないし、トラブルも絶えません。
でも、犬にとって何より大事なのは、家族全員が揃っているか?
のように思います。
人数、頭数はその群の大きさを表し、安全を意味するものなんですね。
社会を持って生活していく動物にとっては
家族と一緒にいる前提で、何か行動をしています。
ひとりぼっちはやっぱり寂しいし、不安なもの
小さくて怖がりなチワワさんたちは特にその傾向が強いように思います。
犬種別の傾向もいろいろあるので、またどこかでお話していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Bonno(犬と心のアドバイザー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70283069/profile_486ea829dc8b4cc060aa991a39039a47.png?width=600&crop=1:1,smart)