
SNS全盛期の今、なぜ僕がブログを始めるのか?
みなさんこんにちは、ぼんくら大学生です。
同じ年代の人は僕のことを見てこう思うでしょう。
「なんで今更ブログ始めるの?笑」
ブログとnoteの差がチャーハンとピラフの違いのくらいわからないので
お許しください。
本題に入りたいと思います。
今の時代、Twitter、Instagram、facebook、tiktok...
Wikipediaを見ると、あまりの多さに気が遠くなりました。
日本中、いや世界中から誰もが発信できる時代
「77億総発信時代」となったのです。
実際僕の周りにSNSを利用していない人は数えるほどであり、
様々な情報もSNSを通して伝わるため、学生にとって必須と言えます。
なぜこの時代に若者と言われる大学生のこの僕がブログを始めるのか。
「人生に希望が持てない」
この一言に尽きます。
自分の今後を想像してみました。
大学生
仲間と楽しく過ごす。就職活動になんとなく取り組み ,なんとなく受かった会社に入社。
社会人
上司に揉まれながら同僚と競い合いながら成長、気づけば部下ができ、気づけば定年。
老後
あてもなく過ごす。
死の間際 「こんな人生で良かったのか?」
ここまで見えました。途中で怖くなって身震いしてしまいました。
SNSが楽しいのは所詮今だけ。
この大学生活の4年間が僕の人生を左右してないか?
誰の記憶にも残らないまま死んでいくのか?
絶対嫌だ!
有名になってやる!
ここで目を付けたのがnoteです。
noteはSNSに比べ、母数が少なく埋もれにくい。
そのため面白い記事を書けば、その分反響が伝わりやすい。
また、様々な人がそれぞれ自分の意見を思うままに書き連ねるこのnote。
現代に必要な多角的、多面的な思考を養うにはnoteが最適だと考えました。