見出し画像

『万葉集』巻第1-51 ~ 志貴皇子の歌

訓読

采女(うねめ)の袖(そで)吹きかへす明日香風(あすかかぜ)都を遠みいたづらに吹く

意味

采女たちの美しい衣の袖を吹き返していた明日香の風も、今は都も遠くてむなしく吹くばかりだ。

鑑賞

 持統天皇によって、飛鳥御浄原から藤原京に遷都されたのが694年のこと。この歌はそれから間もないころ、志貴皇子(しきのみこ)が廃都となった飛鳥御浄原に立ち寄り、吹く風を詠んだものです。遷都直後なら持統7年(693年)の冬、翌年なら春ころとみられています。「明日香風」は、明日香の地に吹いている風をそう呼んだもの。好んで用いられた言い方らしく、他に佐保(さほ)風、泊瀬(はつせ)風、伊香保(いかほ)風などの例が見られます。「遠み」は、遠いので、遠くて。

 志貴皇子は天智天皇の第7皇子で、光仁天皇湯原王らの父にあたります。近江朝の生き残りで、この頃はすでに中央から外れた立場にあり、689年(持統3)6月に撰善言司(よきことえらぶつかさ)に任じられたほかは要職についていません。『万葉集』には6首の歌を残し、哀感漂う歌が多く、すぐれた歌人との評価が高い人です。

 「采女(うねめ)」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕した女官のことで、郡の次官以上の者の子女・姉妹で容姿に優れた者が貢物として天皇に奉られました。天皇以外は近づくことができず、臣下との結婚は固く禁じられました。遷都に伴って采女たちも飛鳥を去ったのです。なお、皇子の母は越道君(こしのみちのきみ)の娘というので、天智天皇の采女だったのかもしれません。「采女の袖吹きかへす」という言葉の中には、あるいは皇子のお母さんの思い出も蘇っているのでしょうか。
 

天智天皇の子女

皇子
大友皇子(弘文天皇)/ 建皇子/ 川島皇子/ 志貴皇子
皇女
大田皇女/ 鵜野皇女(持統天皇)/ 御名部皇女/ 阿閇皇女(元明天皇)/ 山辺皇女/ 明日香皇女/ 新田部皇女/ 大江皇女/ 泉皇女/ 水主皇女
 

遷都の歴史

斉明天皇
655年
難波京(難波長柄豊碕宮)から飛鳥川原宮)へ
656年
飛鳥川原宮から岡本宮(後飛鳥岡本宮)へ
661年
後飛鳥岡本宮から朝倉橘広庭宮へ
天智天皇
667年
朝倉橘広庭宮から近江大津宮へ
天武天皇
672年
近江宮から飛鳥浄御原宮へ
持統天皇
694年
飛鳥浄御原宮から藤原宮へ
元明天皇
710年
藤原京から平城京へ
聖武天皇
740年
平城京から恭仁京へ
743年
恭仁京から紫香楽宮へ
745年
紫香楽宮から平城京へ
 

いいなと思ったら応援しよう!