見出し画像

オーディオの話(4)

カセットテープの思い出

  • レコードを買ってきたら、もっぱらカセットテープにダビングして聴いていた。レコードが磨り減るのが嫌だからという貧乏根性による。

  • レコードの初回ではなく2回目の再生のときが、針が馴染んでよい音がするというので、必ず2回目にダビングしていた。

  • カセットデッキのメーターの針をじーっと見ながら、慎重に音量調整していた。

  • 録音時間は当然ながら演奏時間と同じだけ要した。

  • もっぱらTDKのテープを愛用していた。時たま日立マクセル。

  • 金属のような筐体のメタルテープの高級感に酔いしれた。音もすこぶる良かった。

  • 120分テープは、テープが伸びやすかったので買わなかった。

  • 消去防止用のツメは必ず折っていた。

  • 『週刊FM』や『FM Fan』が愛読書だった。値段は1冊200円もしなかったと思う。

  • FM放送を録音するときは、一発勝負なのでメチャメチャ緊張した。

  • 番組が始まる何分も前から待ち構えていた。

  • 母親から「ご飯よ~」と呼ばれても動けなかった。

  • カセットテープのレーベル側面やインデックスにアーティスト名や曲目を書き入れるのに凝っていた。

  • 書き損じると大変ショックだった。その時のために専用のインデックス用紙を買って備えていた。

  • 手書きではなくレタリングシートがあるのを知って感動した。でもお金がもったいので、あまり使わなかった。

  • アーティストの写真などを雑誌から切り抜いて貼ったりしていた。

  • 時々きれいなお姉さんの写真も入れていた。

  • 自分で選曲して作ったベスト盤は宝物だった。

  • 長期間テープを聴かないと、音がおかしくなった。

  • 時たま、テープがヘッド周りに絡みつくという大惨事が起こった。

  • 古いラジカセにセットしたら取り出せなくなり、どちらも死亡する無理心中事件が起こった。

  • たるんだテープはしっかり巻き戻す必要があった。六角の鉛筆を使うとされていたが、私は指の爪でやっていた。

  • テープの先頭に録音できないリーダーテープの部分があるので、録音開始のタイミングには注意が必要だった。再生したら曲の出だしが欠けているというミスをしばしば犯した。

  • 早送りや巻き戻しに要する時間は今思えばかったるいが、当時は何となく心地よいひと時だった。

  • カセットデッキのヘッドをよく綿棒で掃除してた。青いクリーニング液を染み込ませていた。

いいなと思ったら応援しよう!