![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161658325/rectangle_large_type_2_fcdfaec7b56f535e14f0c0b05a115838.jpeg?width=1200)
『万葉集』巻第8-1456・1457 ~ 藤原広嗣と娘子の歌
訓読
1456
この花の一(ひと)よのうちに百種(ももくさ)の言(こと)そ隠(こも)れる凡(おほ)ろかにすな
1457
この花の一(ひと)よのうちは百種(ももくさ)の言(こと)持ちかねて折(を)らえけらずや
意味
〈1456〉この花の一枝には、数え切れないほど私の言葉がこもっている。だから、おろそかにしてはいけない。
〈1457〉この花の一枝は、あまりに多い言葉の重さに耐えかねて、折れてしまっているではありませんか。
鑑賞
1456は、「藤原朝臣広嗣(ふじはらのあそみひろつぐ)が桜花を娘子に贈る歌」とあり、藤原広嗣が娘子にちょっかいを出した歌、1457は、それに答えた娘子の歌です。娘子が誰であるかは不明です。なお、「一よ」を「一枝」と解するのではなく、花びらの「一弁」の古語であるとする説があります。それに従えば、1456は「この花の一弁のうちには・・・」という意味になります。「百種の言そ隠れる」は、私が言いたい多くの言葉が籠っている。「凡ろかにすな」は、おろそかにしてはいけない、充分に心を汲め、の意。
1457では、娘子が広嗣の贈歌を、一見、わが身に余ることだとして喜びながらも拒んでいる心を表しています。「折らえけらずや」とあるので、「一よ」はやはり「一枝」とするのが適当ではないでしょうか。娘子の身分は低かったとみられますが、才が利き、自信ありげに近づいてきた相手に対し、どことなく余裕をもって返している気配が感じられます。「一枝にそんなにたくさんの言葉を詰め込むから(心にもないことを多くおっしゃるから)、ごらんなさい、重みを支えかねて折れてしまったではありませんか」と。
一方、詩人の大岡信は、娘子の歌は求愛を受け容れたものだと解しています。広嗣の「この花の一よの内に」という句が、娘子の返歌で「この花の一よの内は」と変えられているのは、「あなたのおっしゃった一枚の花びらにも比すべきこの私は(折れてしまいました)」という意味合いが込められているのではないか、というのです。とっさの機転で作られた返歌の可憐さが、巻八の編集者には好もしく思われたがゆえに収録されたのではないか、と。
藤原広嗣の歌は、『万葉集』にこの1首のみです。広嗣は藤原式家の祖・宇合の長男で、藤原4兄弟が相次いで亡くなった後、従五位下に叙爵しましたが、朝廷内ではすでに反藤原勢力が台頭しており、突如、広嗣は大宰少弐(大宰府の次官)に左遷されてしまいます。ただ、当時は帥(長官)が空席でしたから、実質的には帥の代行者としての赴任となり、これを左遷人事と見てよいかは疑問です。それより、広嗣が不満を抱いたのは、中央政界から意図的に遠ざけられたと感じたのでしょう。天平12年(740年)、広嗣は、聖武天皇の失政の原因は、側近の僧玄肪と吉備真備にあるとして、9月に筑紫にて挙兵(藤原広嗣の乱)、1万騎を率いて朝廷軍と戦いましたが捕えられ、11月に謀殺されました。
奈良市にある新薬師寺の入口の左手に、広嗣を祭神とする鏡神社という小社が建っています。広嗣の歌に対して、「おほろかにすな」という命令口調から、尊大に過ぎるとの評価が多いなかにあって、この鏡神社の由緒書には、「一枝の桜に万斛(ばんこく)の思いを籠めて贈られた、若き日の広嗣公の歌。純真真率の情あふれるばかりで、万葉集中における優作である」と説かれています。
律令下の中央官制
二官八省を基本とする体制で、天皇の下に、朝廷の祭祀を担当する神祇官と国政を統括する太政官が置かれ、太政官の下に実務を分担する八省が置かれました。二官八省のほかにも、行政組織を監察する弾正台、宮中を護衛する衛府がありました。
太政官の長官は太政大臣ですが、通常はこれに次ぐ左大臣と右大臣が実質的な長官の役割を担いました。この下に事務局として少納言局と左右の弁官局がありました。
[八省]
中務省
式部省
治部省
民部省
(以上は左弁官局が管轄)
兵部省
刑部省
大蔵省
宮内省
(以上は右弁官局が管轄)