若手が管理職になりたくない理由
近頃、若手が管理職になりたがらないという話をよく聞きます。自分はアラサーなので中堅に足をつっこみつつありますが、周囲でまだ若手と言われる年代も多くいます。実際に、管理職になりたいという願望を持つ人は非常に少なく、今からいかにして管理職にならないように済む方法を探しているという人すらいます。では、なぜ管理職になりたくないのでしょうか?
管理職はコスパが悪い
管理職になれば昇進となるので多くの場合では年収が上がるでしょう。しかし、若手世代は例え年収が上がってもコスパが悪いと感じているのです。管理職になれば、自分の範囲の仕事だけではなく部下の仕事を管理する必要があります。守備範囲が広くなるので様々な知識が求められますし、対応するための時間も増えていきます。また、部下の評価付けや異動の際の手続き、各種書類仕事など本業の仕事以外の雑務も増えていきます。単純に管理職になっただけで仕事の範囲が広くなり、仕事量も増えていきます。
更に、管理職の入り口である中間管理職は非常にストレスのたまるポジションだと言われています。理由は上司の上級管理職にあれこれと指示され、それを自分だけでは実現できないので部下に説明する必要があります。それが不条理な指示であったとしても部下に何とかやってもらわないといけないわけです。しかし、部下から反発されたり文句を言われるのは中間管理職なわけです。頑張って部下をなだめてやってもらっても、目標に達しない場合は部下に強く言わざるを得ません。自分の上司からは未達を責められ、部下からは文句を言われる。そんな状況は会社ではよくありますよね?こういったストレスを踏まえると、給料が上がった分が見合わないと感じてしまうためです。
管理職で憧れの人がいない
現在、管理職の方には耳が痛い話かもしれませんが、若手からは憧れの人がいないから管理職にはなりたくないという声も聞こえてきます。パワハラ上司、セクハラ上司、不条理上司、仕事押し付け上司、感情不安定上司などなど…問題のある上司の話はいくらでも聞こえてきます。ただ、仕事もできて人望も厚く部下の憧れになるような管理職が少ないというのは事実です。もちろん、ゼロではないと思うのですが絶対数が少ない印象です。
日本では年功序列制度が基本であり年齢があがり会社に長くいたから、何となく管理職になったという人も多いでしょう。また、私の目から見て企業内できちんとした「マネジメント」の作法を教える企業も少ない印象です。いきなり管理職になっても、現場で求められる能力とは全く異なるのでできるはずがありません。いわゆる「あの人現場では活躍していたけど、管理職では向いていない」という状況になってしまう訳です。そのような管理職が増えると、当然憧れの対象とならないような上司が増え部下の目標にならないことが増えていきます。そして、若手は管理職を避けたがるという悪循環が生まれます。
外資だとマネージャーになると目標が高くなりクビのリスクも高まるので、避ける人も多いですね。日系だと単純に「なりたくない」という人が多い印象です。若手が管理職になりたくないのは、仕事へのやる気がないわけではなくなりたい理由がないのです。優秀な管理職が増えてくれれば変わってくると思うのですが…。
正直、私も管理職にはなりたくないタイプです笑。外資なので雇用の安定や求められる資質を考慮すると、管理職はリスクが高すぎるのでリスクヘッジの意味で避けたいわけです。まあ、そもそも外資で管理職になれるような高い能力はないのですが…笑。
今日も読んでくれてありがとうございました!