見出し画像

箸帯の取り方と、避けるべきお箸の使い方

箸帯について

箸帯(はしおび)とは、箸を固定する紙の帯のこと。

最初の料理が提供された時、「抜く」べきか「破る」べきかという疑問が浮かびます。

「抜く」 or 「破る」

結論から申し上げますと、正解不正解やマナー違反はなく、どちらでも構いませんが、抜いた方がゴミが散らからず美しくお食事ができます。

「箸帯を破るのは、"そのお店と縁を切ります" という意味なので、お店の人が悲しむから破ってはいけない」といった記事を見かけますが、お客様が箸帯を破られたからといって、私達が悲しむことありません。

箸帯の抜き方

左手で箸帯を持ち、箸を右手で1本ずつ右側にずらして抜いてください。

箸帯が固く留められていて箸が抜けない場合は、破ってください。


避けるべきお箸の使い方

日本の食文化では、箸は単なる道具以上の意味を持ちます。

美しい箸使いは、礼儀正しさと教養を示し、食事の満足度を高める重要な要素とされています。

避けるべきお箸の使い方(きらい箸)

食材や生産者さん、作ってくれた人に対して敬意が欠けることなど、様々な理由から、これらは避けるべき行為とされています。

  1. 渡し箸:食事の途中で、器の上に箸を置くこと。

  2. 指し箸: 箸で人を指すこと。

  3. 刺し箸:料理や食材を箸で突き刺さすこと。

  4. 拾い箸:箸と箸で料理を受け渡すこと。(日本では遺骨を箸と箸で受け渡しすることから、葬儀を連想させるため)

  5. 立て箸(突き立て箸):ごはんや料理に箸を立てること。

  6. 寄せ箸: 箸を使って器を引き寄せること。

  7. 迷い箸:料理の上で箸をうろうろさせること。

  8. ほじり箸:器の中から好きな食材を抜き出して食べること。

  9. 移り箸:一度料理を取りかけたのに、別の料理を取ること。

  10. 涙箸:料理の汁を箸先からポタポタ垂らすこと。

  11. かき箸:器に直接口をあて、料理をかき込むこと。

  12. 叩き箸:箸で器を叩くこと。

  13. 振り上げ箸:食事中に話しながら箸を振り上げること。

  14. 押し込み箸:口の中に箸で料理を押し込むこと。

これらのマナーを守ることで、食事の場での印象を良くし、楽しむことができます。

農林水産省のページより

この記事は和食初心者から日本文化に興味を持つ外国の方まで、広く情報を提供することを目的としています。何か追加や変更を希望される点がありましたら、お知らせください。

また、知りたいことや、記事にして欲しい内容がありましたら、お気軽にお知らせください。



Instagram

https://www.instagram.com/bonji_tsukuda/

youtube



参考

農林水産省:お箸のはなし(2)


いいなと思ったら応援しよう!