1.小笠原で亀を食べる。
コロナの影響により島内飲食店も例に漏れず、厳しい状況を乗り越えようと営業時間を短縮しテイクアウト&デリバリーに切り替えたりしての営業などなど色々試行錯誤されてます。
BAR BONIN ISLAND JAZZでオンライン飲み会するなら、せっかくだからいつもフェス出店してくれている島のお店のおつまみでフェス気分を出そうとテイクアウト。4/25 今日の一品、第一弾をご紹介!
亀刺、亀煮 / BAR CREYON
亀。アオウミガメです。
小笠原の郷土料理、といってもアオウミガメは保護されていて捕獲数は制限されています。限られた頭数をありがたくいただいています。
父島と母島では味付けが違う、とか、「ウチの味」というのもあるらしいのですが、私はこの店の亀煮を食べてから、亀煮が好きになりました。
季節になると、こんな貼り紙が出ます。
私は大人になってからの移住者なので亀を食べる習慣は無かったのですが、小笠原で育った子供達は小さい頃から友達や知り合いのおうちやお祭りでご馳走になったりしてたからなのか、「亀煮食べたい」って言うようになって、今更ながら、「あー、子供達は小笠原で育ったんだな〜」なんてしみじみ感じたりして。
5月〜8月ごろ、産卵のため島に上陸します。
夜浜辺にいると、ザッザッと亀さんが穴を掘る音が聞こえてきて、産卵に遭遇することもあります。
亀さんについて、詳しくは海洋センターのページをご覧ください。
▶︎アオウミガメとは / 小笠原海洋センター
間違えて車道に出てきてしまった巨体の親亀を、小笠原警察の人たちが大変な思いをして浜に返す、といったことも過去にあり、島の警察は酔っ払いのお世話だけでなく、迷い亀のお世話も仕事のうちなんだな〜、なんて思ったことがありました。
島の小学校では「亀学習」というのがあり、海洋センター(通称カメセンター)で亀の水槽掃除のお手伝いや亀の甲羅磨きや餌やりなどお世話に行ったり亀のことを学習したりして、カメセンターで孵化したある程度育った子亀を浜で放流します。期間中度々あるこの行事のことを子供達は「カメホー」と言ってました。(それ略すのかー。笑)
こちらは南島で孵化したばかりの子亀ちゃん。遊びに行っていて偶然居合わせました。
手足?パタンパタンさせて一生懸命海に向かってる姿、かわいいです。
大きくなったらどの位かというと、これはちょっと小さめの甲羅だけど人間が背負うとこんな感じです。
なに仙人?
ジャズフェスを小笠原でやろう!って言い出した人
能(たくみ)さんです。
すみだストリートジャズフェスティバル元実行委員長。
今年1月に、宝町にお店をオープン!
そしてコロナの影響によりこちらのお店も例に漏れず💦
ランチもテイクアウトもやってるそうなので、お近くの方はぜひのぞいてみてください!
▶︎宝町酒スクエアHP ▶︎宝町サケスクエアfacebook
仕事も遊びも全力で、色んな繋がりのあるタクミさん。いろんな人を巻き込んで、アットジアースプロジェクトを立ち上げた代表の健太郎君達と「ISLAND JAZZ AT THE EARTH IN OGASAWARA 2016」を開催してくれたのでした。
アット・ジ・アース プロジェクト
アット・ジ・アース プロジェクトの健太郎君と陽佑君、当時すみだストリートジャズフェスティバルの実行委員長だったタクミさんが島の下見に来た時にみんなで飲んだのも、「BAR CREYON」でした!
懐かしい!
そして 、そのBAR CREYON では最近...
名物「グァバうどん」、ついに乾麺完成!新発売!
裏面には店主のほっこりフェイス!
新発売したグァバうどんの乾麺は、JA小笠原直売所でも販売しています。
「お店の味が食べたい!」という方は、ぜひテイクアウトしてみてくださいね!
BAR CREYONのテイクアウトMENU
ご注文はこちら▶︎ BAR CREYON 04998-2-2093(東京都小笠原村父島)
《 今日のリンク一覧 》
▶︎BAR CREYON 04998-2-2093 (東京都小笠原村父島)
▶︎JA小笠原直売所 (東京都小笠原村父島)
▶︎宝町酒スクエアHP ▶︎宝町サケスクエアfacebook (東京都中央区八丁堀)宝町駅:徒歩3分、京橋駅:徒歩5分、東京駅:徒歩12分、八丁堀駅:徒歩5分
▶︎小笠原海洋センター (東京都小笠原村父島)
▶︎すみだストリートジャズフェスティバル (東京都墨田区)
▶︎アット・ジ・アース プロジェクト
〜今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
次のnoteレポートは 茶里亭 です!お楽しみに!
aki