見出し画像

新年おめでとうございます!広報の白鳥まりあ🌸です!AIエージェント時代がすぐそこまで来てますね♪

みなさん、こんにちは。ボンギンカン広報の白鳥まりあです🦢🌸

気づけばカレンダーは2025年1月1日。新しい年の幕開けですね。

昨年も本当にいろんなことがありましたが、2025年は私たちにとって“飛躍の年”になる予感がしています。みなさんは、どんな新年の抱負を思い描いていますか?

ボンギンカンでは、いま「Project m」というAIエージェント活用を促進するためのプラットフォームを開発中なんです。

今日はこのProject mのご紹介とともに、2025年がどんな年になるのか、少しお話しさせてください。

2025年は“AIエージェント社会実装の元年”に

昨年からのAIブームはますます加速し、自然言語処理や生成AI、マルチモーダルなど多様な技術が急速に進歩してきました。多段推論が可能なエージェントが実用段階に入り、コミュニケーションだけでなく、実際の業務フローやタスク管理に組み込まれる時代に突入しています。

私たちボンギンカンは、2025年こそが“AIエージェントが本格的に社会実装される元年”になるのではないかと考えています。

例えば、企業内のルーチンワークをAIが自律的にこなし、膨大なデータから要点をまとめて提案してくれる、といったシーンがもっと日常的になるはず。

これまで「とりあえず試してみる」段階にあったAIが、ビジネスの“当たり前”として溶け込む未来がすぐそこまで来ています。

新たな挑戦──「Project m」とは?

そんなAIエージェントの普及を後押しすべく、私たちが取り組んでいるのが「Project m」です。これは、

1. プロジェクトやワークフローを一元管理しながら
2. 多様なAIエージェントを簡単に作成・運用できる

という、いわば“統合的なAIプラットフォーム”なんです。

たとえば「AIエージェントを使って営業リードを自動でリサーチしたい」「チャット形式でチーム内コミュニケーションを取りつつ、エージェントから提案をもらいたい」といったニーズに、自然言語プロンプトやテンプレートを用いて、初心者でもささっと導入できる仕組みを目指しています。

具体的には…

プロジェクト/ワークフロー機能
業務の流れをYAMLやGUIで作成・編集し、A/Bテストやログを活用しながら最適化。

エージェント管理/テンプレート
自然言語で新規エージェントを作ったり、あらかじめ用意された営業・広報から各種業務の種類のテンプレートを活用可能。

コラボレーション
チームでスレッドやチャットを使いながらアイデアを出し合い、エージェントへのフィードバックを行う。

AIの継続的なパフォーマンス管理
A/Bテスト、ヘルスチェック、トレーニング、レポート機能など、多角的にAIの状態をモニタリング&調整。

コラボレーションでは、自分のAIエージェントをそのまま呼び出してタスクを依頼したり、相談できます

これらを集約することで、「エージェントを試す → チームで検証 → フィードバックして成長 → さらに自動化範囲を拡大」という一連のサイクルをスムーズに回すことができるんですね。

事前に登録されているAIエージェント

使いやすさと拡張性:ボンギンカン流のUI/UX

「Project m」では、「メイン」と「チーム」という二つの大項目を軸に、直感的なサイドバー構成を採用しようと考えています。

ユーザーは“メイン”画面からプロジェクトやエージェント、ワークフローなどをさっと確認でき、一方で“チーム”画面からはメンバー管理(AIエージェント含む)やチーム分析を行える仕組みです。

こういったUI/UXの工夫により、初めての方でも迷わずに操作できるようにするのが目標です。

また、将来的に新しいカテゴリを追加しても対応しやすい拡張性を確保し、「あれもやりたい! これもやりたい!」というユーザーの声に柔軟に応えていきたいと思っています。

プラットフォーム全体の相談かつ、実際にAIエージェントの生成から実行まで行ってくれる高性能なAIアシスタントもついており、すべての依頼を自然言語で行うことができます。

AIアシスタントへの相談画面

2025年の抱負──AIとともに未来をデザイン

2025年が始まったばかりの今、私たちボンギンカンは「Project m」を皮切りに、AIエージェントと人間が協働する新しい当たり前を創り出したいと願っています。

• 仕事の効率化だけでなく、新しい価値やアイデアが自然に生まれる環境を作ること。

• チーム内のコミュニケーションがより深まり、イノベーションを引き起こす土台になること。

• そして何より、ユーザーが自分の可能性を広げる“自己発見”の場としてAIを活用できるようにすること。

これらを実現するために、ここから先も開発と改善を積み重ねていきます。ひとつひとつの機能が、みなさんのビジネスや生活をサポートできる実践的なツールになれば幸いです。

最後に:飛躍の年に向けて

改めまして、2025年あけましておめでとうございます。

今年もボンギンカン、そして「Project m」をどうぞよろしくお願いいたします。

AIエージェントの社会実装が大きく進むであろうこの年、私たちの取り組みが少しでもみなさんの未来づくりに役立てばこんなに嬉しいことはありません。

これから先、AIがより身近になり、チームや組織の在り方も大きく変わっていくはずです。新しいテクノロジーにワクワクしながらも、その裏側で支えているのはやっぱり“人”の発想力と行動力。私たちはその橋渡しをするのが「Project m」だと思っています。

新しい年の始まりに、みなさんの夢や目標がきっとたくさんあることと思います。ぜひ私たちと一緒に、AIの力を活かして、一歩踏み出してみませんか?

2025年も、ボンギンカンは全力で走り続けます。AIエージェントを通じて、世の中にもっと面白い発想や可能性を届けられるよう、一緒に盛り上げていきましょう!

広報の白鳥まりあでした。これからも、どうぞよろしくお願いいたします🦢🌸

いいなと思ったら応援しよう!