![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27847570/rectangle_large_type_2_d9ec2a1e2db43e35c5cc5ff48dc01ee2.jpg?width=1200)
食文化を創造する
どうも
Boneuの鈴木大孝です
2020年6月9日
テイクアウトのみで営業しております
Boneuの経営理念は
22世紀の食文化の創造
です
つまりはこれからの食文化がどうなるのか考え、示すことを理念としているのですが、今まさにそんなことを世界中で考えている時だと思います
Boneuでは
卓上調味料食卓アプリなるものを販売してましす。少し先の未来を創造し、開発した商品なのですが、今回の事象で思った以上に早く食文化の変化は進み、いま、模索の連続です。
そんな中
おもしろいニュースが身に飛び込んできました
佐賀県で試験的に行われたいた取り組みが
わが町、福山でも規制緩和を期間限定で行い「テラス営業などのための道路占用の許可」ができるようになります
屋台の可能性を創造する
1、台湾の食文化から感じたヒント
2、衛生管理と空間提案の課題
3、郊外店舗のこれから
4、Boneuの方向性
今回はこんな内容です
1、台湾の食文化から感じたヒント
私は、いろいろな出会いをきっかけに台湾にとても惹かれ、またその食文化についてもとても関心がありました。一つは外食が盛んなこと。もう一つは屋台文化が定着していること。です。
ここから先は
2,196字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?