見出し画像

【63日目】ブログの書き方を学ぶ

今日も、飲食のお仕事。26連勤目。
明日はガードマンのお仕事。
そして、明後日は完全にOFFの日にしました。
なんとなく記録を伸ばしてみたい気持ちもちょっとありますけど、僕の目的は新記録を出すことではなく、継続、つまり今の働き方を維持していくことです。
体を壊して病院のお世話になるのは本末転倒です。
なので、あさっては休みます💤

ブログの書き方を調べる

今月、「いざブログ書くぞ❗️」と意気込んでPCに向かって手を伸ばしても、一向に最初の一文字も入力出来ませんでした😭

これはなんでなんだろう❓と思い、考えて出た答えが、
①モチベーションの問題
②やり方を知らない
の2つ。

①のモチベーションは、昨日まで色々調べて、
「ブログの結果が出るのは早くても半年はかかる。しかも、誰でも半年で結果が出るとは限らない。」
事を知り、最低でも2〜3年は結果が出るまで頑張り続ける覚悟を決めました❗️
そして、結果が出て、ブログから収入が入り出したら…アレ買って、コレやって…のゴールを思い浮かべる事でやる気も出した❗️

ので、①のモチベーションは多分大丈夫🙆‍♂️
で、問題は②のやり方
こっちの方が深刻というか、一文字も入力出来なかった最大の原因はコッチだと思います。
そこで今日は朝の仕事の後、PCは閉じて、スマホ📱で「ブログの書き方」を検索しまくり、どうやってブログ記事を書くのか調べました。

アウトプットも兼ねて、さっきまで勉強した内容をざっくり紹介します⬇️

ブログの書き方①問題提起

まずは書く前にやる事。それが問題提起。
要は、ナニを、ダレに書くか。そしてその人が抱える悩みは何か❓という事です。
それを自分の中で明確にしないと、一つの記事に色んな情報がごちゃまぜになってしまう、との事です。
記事の内容がブレないようにする為にやるんだろうな、と僕は思いました。

ブログの書き方②文章構成

ブログ記事の文章は構成を決めて書く。これによって、読者の人が見やすくなる。文章構成の一例が下記⬇️

タイトル
 導入文
見出し①
 見出し①の主張
見出し②
 見出し②の主張
まとめ
 締め分

導入文とは、読者を本文に誘導する役割があり、この記事がダレに向けて、ナニを書いてるのかを示す文、とも言えます。
見出しの主張は、見出しを論理的に説明する文章です。

自分の書きたい事をこの構成に当てはめて書いていく事で、わかりやすくなります。

そして、1番意識すべき事は、
①とにかく数をこなす事
②そして、その中で自分なりの型を確立する事
の2つだそうです。
これは割とすぐ理解できました。
実際、noteで毎日記事を書いていくと、自分なりの書き方が出来てきてます。
(冒頭に○日目とか、○連勤目などと書いてるのが良い例ですね)

まとめ

結局、書いて書いて書きまくる内に自分なりのやり方が見えてくる、て事なんですね。
まずはじめに、⬆️の構成にそって書いてみて、しっくり来なかったら他のやり方を試してみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!