
【47日目】情報発信のあり方を改める
今日も飲食のお仕事。10連勤目。
昨日のブログの継続について検討する際、マナブログのある記事に出会いました。
https://manablog.org/spread-information-free/
【最強】有益な情報を「無料」で発信すべき理由【競争が排除される】
ブログと言えばこの方❗️てくらい、マナブさんブログ界隈では有名な方ですね。
↑の記事に限らず、この方の記事、本当に有料にしても良さそうなのに、誰でも無料で最後まで読めてしまうんです。
そして、この記事、本当になるほどなー❗️ってなる部分が沢山有りました❗️
沢山あり過ぎて、要約しようにも全然要約できないくらいなんですが、特に今の自分に刺さった部分を抜粋させて戴きます。⬇️
無料で情報発信をすると、信頼構築できる
信頼構築できると、商品が売れやすくなる
さらにいうと、市場競争からも抜けだせる
上記のとおりで、メリットしかないです。
手順①:完全無料で、すべての情報を発信する
手順②:情報を発信すると、フォロワーが増える
手順③:フォロワーが増えると、日々質問が届く
手順④:質問に答えつつ、さらに無料で発信する
手順⑤:発信内容を再編集して、有料版を出す
とにかく、情報発信はまずは無料でやりましょう。ということですね。僕はここまで読んで有益な情報発信をブログでやってこうと思いました。
そして、noteでは日々のアウトプットとして学んだこと、日記などを書いていけたらと。
SNSではそれらを簡単にまとめた投稿をしていこうかなぁと、考えてます。
現在執筆中の、有料ノートや有料マガジンはどーしよっかなぁと、思ったんですが、引き続き作っていきます。ただし、そんなに焦らずに。
もともと有料記事は、
noteに対するモチベーションアップと、
お金取る意識で書いてみれば、より完成度の高い記事が書けるのでは⁉️
と思って始めたようなものだったので、結果多少は自分自身に変化があったので、現時点でもある意味成功してはいるので、そこまで強くこだわることは無いかなぁと。
そして、最後は個人的にワクワクする部分を抜粋します⬇️
もしかすると一部の人は「大変だな…」と思うかもです。ぶっちゃけ、1年目はキツイです。2年目もキツイです。しかし、3年目くらいから「あれ、、、普通に稼げるな」という感じになります。
大半の人は「行動する前に諦める or 行動して3ヶ月以内に諦める」という感じですが、これはチャンスです。
コツコツと続けたら、ライバルは勝手に脱落しますので。
僕はコツコツと積み上げる人生を選びました。現在はブログ記事が1,000本以上、ストックされています。
これからも毎日、ストックしていこうと思います。
ブログって、継続は力なりがポリシーの僕にはぴったりなんだよな〜❗️と再確認しました。
昨日も宮本武蔵の名言で抜粋しましたが、3年って期間はなかなか大事なのかもなぁって思いました。てなわけでブログ、あと3年は頑張ろうと思います。
昨日はグダグダと悩んでたけど、一つの答えが見えてきたかな⁉️て感じです✨