
サウナの聖地と呼ばれる施設6選!「聖地」になった理由を考えてみた。
サウナにも「聖地」と呼ばれる施設があるのはご存知でしょうか?
サウナブームと言われる昨今、全国には多くのサウナファンが「一度は訪れてみたい」と言われる「聖地」があります。
「聖地」と呼ばれる施設には理由がある!

全国のサウナーたちから「聖地」と呼ばれる、6つのサウナ施設を紹介します。
どの施設も「聖地」と呼ばれる理由がありますよね。
「聖地」と呼ばれる施設の「共通点」をあげるとすれば、『その土地だからこそ味わえる、唯一無二の”何か”がある』ことかもしれません。
サウナしきじ、熊本の湯らっくすでいえば、水風呂の水質の良さ。
白銀荘、神戸サウナでいえば、唯一無二の外気浴。
らかんの湯でいえば、全国どこを探しても味わえない新しい感覚。
なぜ「聖地」と呼ばれるのか「その理由」も合わせて考えてみましたので、ぜひ「サウナ旅」の参考にしてください!
①サウナ しきじ(静岡)

「サウナの聖地」といえば、「サウナしきじ」。
ドラマ「サ道」でも登場した、サウナーなら誰もが憧れる名店です。
しきじが「聖地」と言われる理由。
それは、水質の良さと言われています。
駿河からの天然湧水が滝のように流れる「飲める水風呂」。
「この水風呂は他とは違う!」という感覚は、実際にしきじの水風呂を自分の肌で感じた人にしかわからないでしょう。
そんな最高級の水風呂を楽しむための「贅沢な前菜」はフィンランド式サウナ、薬草サウナの2種類。
まずはどこの聖地から攻めるべきか…そんなお悩みを抱える方はぜひ、まず「しきじ」へ!
②吹上温泉保養センター 白銀荘(北海道)

サウナーの間で「北の聖地」と呼ばれるのは「吹上温泉保養センター白銀荘」。
あえて冬に行きたい、北海道のサウナといえばここではないでしょうか。
広々とした露天風呂、ひばの香りに癒される内湯・サウナはもちろんですが、やっぱり白銀荘の魅力は、大自然を肌で感じられるところ。
十勝岳の湧水を使用した水風呂は、もちろんキンキン。
水風呂はパスして、あえて雪ダイブを楽しむのも北の聖地ならでは!
自然を感じられる外気浴で、白銀の世界でととのう感覚…味わってみたいですよね!
まさに北の聖地という名がふさわしい体験ができる施設です。
③The Sauna(長野)

長野県信濃町、標高654mの高原に位置する湖「野尻湖」のほとりに佇むのは、「The Sauna」。
多くのサウナーたちから「一度は訪れたい施設」として、ラブコールが鳴り止まない施設です。
The Saunaの魅力は、自然の中で味わうサウナ体験。

DIYで作られたサウナ小屋の中では、やさしい熱で包み込んでくれる薪サウナを堪能。
クールダウンの水風呂は、なんと野尻湖へのダイブもOK!(日中のみ)
そしてそのまま、大自然の中で外気浴…。
まるで自分が自然の一部に溶け込んでしまうような、他では味わえない特別な感覚に出会える場所です。
まさに「アウトドアサウナの聖地」と言えるのではないでしょうか。
続きは👇からおすすみください
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?