見出し画像

外出と導尿

医療的ケア児も、まだまだハードル高いが外出、旅行ができる時代だ。

参考にはならないと思うがうちの子の場合について話してみたい。
赤ちゃんの時はどの赤ちゃんも同じ全介助なので困らなかった。同じフィールドにいたからかもしれない。まだ導尿をしてなかったので普通にオムツ、着替えをもってどこにでもあるオムツ交換台でオムツを交換していた。

2歳から導尿が始まった。さあどうしよう。オムツ交換台はいつまで使っていいのか?あっても体はみ出るし、おろして使うタイプのものはそろそろ体重限界。そこでユニバーサルシートというものがあるところを探してみた。ここ数年一気にトイレ事情が変わった気がするが、ユニバーサルシート付きゴージャストイレはその当時ほとんどなかった。このまま導尿せずに帰るか否か。

どうする?悩みに悩んだ。周りのお友達は、トイトレブーム。波に乗りたい。
オマルに座らせ、いっそのこと自力で排泄できやしないか?💡あわい期待を寄せていた。あの手この手を使って、どうにか導尿しない道はないか。
人生100年時代、おばあちゃんになっても導尿する未来が想像出来なかった。一生、導尿やるってことですよね?誰の手も借りずに、今ある資源を使って排泄する方法ないのか、、、

オマルに座って導尿。いや、めんどうだ、捨てるの洗うの。そっち?オマルを持ってお出かけ?できないできない。たった1回の導尿のために大荷物だよ。

トイレに座らせ、そのまま導尿だ!毎回、折りたたみ式の補助便座を携帯した。(これも、荷物だけど、お店にある取手付きの補助便座では、導尿出来なかった)これが、すんなり〜⭐️家だとリビングでオムツにっていう方法もあるけど、排泄はトイレでして欲しかった母の希望。娘は叶えてくれました。しかも、どのトイレでもやれるし、床に足がつかない(今も😅)から着替えが楽ちん。

でもいろんな方法がある。いろいろ試してみたけど、娘にはこれがベストかなあと思ってやってるだけ。人それぞれのスタイルでいいと思う。

学校では、区の担当者には動線悪いのにこのトイレで導尿して下さいと言われてしまう→遠い。本人の生活スタイル、学校のスケジュール考えてほしいものです。

災害時どうする? 休み時間ほぼないのよ。学校入って課題がたくさん出てきましたよ〜
導尿できればいいんです、、、近くのトイレがいいんですという母と現場の考え。臨機応変に。

外出先でトイレは選べません。本人、家族が工夫するしかありません。うちの場合は「いろいろなトイレで」をモットーにやっています。このトイレがないから外出しない、旅行は嫌だなど言われたら困るから。外出先のトイレ、最近最先端だなぁと思うトイレが増えました。また今度、トイレについて、書きたいなあと思います。

いいなと思ったら応援しよう!