見出し画像

相変わらず夏休み明けが不安

娘は中1の9月から不登校になりましたので、不登校になってから
は3回目の夏休みです!

ちなみに本当は一昨年の話なのに投稿日が去年になっているのは娘が中2の夏は息子が行き渋りしだした頃なので私が病んでいてnoteを書くどころではなかったためです。

そして去年の夏休み。中3は受験すると決まってなんとかヨタヨタと進みだした頃です。

当初公立の全日制高校を視野に入れていたので
復学復学言っています。

結果娘は中学校に戻ることはありませんでした。
塾も休み休み、修学旅行はなんとか行ったけど
カウンセリングも休み休み、娘は立派に不登校のまま卒業します。
そして地域のいわゆる”誰にも門戸を開いている行きやすい私立高校”を受験します。

個別相談など色々な学校を訪問して、
今現在不登校だが受験可能か、そういった例はあるかを聞きまくりました。

そういう情報について個別指導塾は頼りになりました。
今は”行きやすい学校”でも、コースによって偏差値もまちまちです。
そのせいか昔の底辺校の治安の悪い雰囲気ということもなく
娘も違和感なくすんなり決めることができました。

個別相談などを受けると、高校側から大抵“これから頑張って勉強”して偏差値をあげて、あるいは"頑張って復学"して受験してね、と言われます。
大丈夫そうかな?とは思っても、向こうはそう簡単に大丈夫とは言ってくれません。

そもそも復学できてないのに、そりゃそうです。そっちこそ大丈夫なの?と言いたいですよね。勉強は出来るとかもう学校に復学してるとか何かしらの安心材料が欲しいです。

中学完全不登校だろうとなんの問題もなく高校には通える子もいれば、やはり辞めてしまう子も居る、本人次第だとさんざん言われました。

そんなこんなで、合格した全日制の高校に1学期なんとか通った娘ですが懸案の学力については、まあまあの結果でした。
勉強が苦手な子も一定数いるからなのですが
本人はこれはこれでモチベをあげ、期末ではさらに順位を上げました。

お高い目標であった公立高校だったら合格しても入学後底辺を這いずり回ることになったと思うのでどちらがよかったかわかりません。
とにかく辞めないで3年間通いきる事が目標です。

おとなしい子も多く、今までクラスメイトに引っ張って貰うだけだった娘は、今は自分でグループをまとめなければならない立場になることもあり、「自分はこんなキャラじゃないのに💦」と言いながらどうにかこうにか頑張っています。

さていよいよ夏休みも終わりに近づいた先日、娘は1人で片道2時間もかけて電車に乗りまたもやライブに参戦してきました。
夫と、どうするつもりなんだろ?一緒に行ってとかなにか言ってきた?いやなにも…いやこちらからは何も言うまい🤫
と見守っていると、自分で調べて予定を組んで出掛けていきました。
夜になるし、スマホの充電だけはしっかりするようにとこちらは心中ドキドキです。

帰りに駅まで迎えに行くと、ものすごくよかった…と疲れを滲ませながらもそこにはやりきった頼もしい娘の姿がありました。

夫婦でびっくりするやら、嬉しいやら。
学校のこと、部活のこと、色々とまだまだ心配はつきませんが、確実に成長しているんですね。

これで宿題がやってあったら…と思うのは欲が深いですか?

ここだけ切り取ると、宿題もやらないでやりたいことばかり…となってしまうのですが死んだ魚のような目で部屋にこもり飯も食わずリストカットを繰り返す日々から考えると、なんて素晴らしいんだと思ってしまいます。

登校前日になると、やっぱり案の定「学校いやだいやだ病」が再発です。
通信に行けばよかった。
他の学校にすればよかった。

選択肢はいつもたくさんありますが
どれを選んでもおおむね一緒のような気もします。
煮物じゃなくて、ラーメンを選んで、ニキビが一個増えたり
蓄積で体重やコレステロールが増えたりしても、おおよそその人の人生を歩むわけです。
その後ヘルシーな食事にして体重を戻すことも可能です。
学校の選択を間違ったなと思っても、人生の軌道修正は可能です。

でも、時々、人は致命的な選択ミスをすることがあります。

安易な選択で人や自分を傷つけることがあります。

薬物だとか犯罪だとか望まない妊娠だとかいじめだとか。

なかったことにはできないことは、ままあります。

失敗だと思っても、そうしなければよかったとどれだけ後悔しても
それを自分の血肉として、それを選択した自分として
そこからまた歩き出すしかないです。
その選択をした自分を否定してそこに留まっていては前に進むことができません。

どうせみんな死に向かって歩いているのです。

レベル999からはじめて攻略本を見ながらミスなく最短でクリアするゲームが楽しいのか?

人生はリセットできないけど、
リセットするには惜しい思い出もちょっとはあるじゃない?

これはこれで残しておきたい。
そんなしょっぱい人生を歩む私は

きっときっと今の苦しい毎日が
アナタの輝く未来になるんだと
信じているのです。

いいなと思ったら応援しよう!