薄切りスライスのパンドミで3種のオープンサンド
今朝は楽しげなテーブルになりました。
本当は断面の広いカンパーニュなんかを使って、タルティーヌな雰囲気で作ってみたかったのですが、家にあったのがパンドミの両端の耳付き部分。厚さにして4枚切り程度。
厚切りだなぁ、、、両端のそれ2枚を使って、それぞれ1枚ずつかぁ、悪くはないけど、それだとお食事系とスイーツ系のどちらかしか出来ないよねぇ。うーん。
と、考えていたんです。
とりあえず、水曜日は可燃ゴミの日なので、朝食の支度で出るゴミは出してしまいたいと、考えがまとまらないままに、キウイを剥いて、バナナも皮を外して、とうもろこしも軸から外して、と「上の部分」だけを用意していきました。
パンドミは一旦、縦半分にカットして、そのまま(なので厚切りで細長いのを4本)グリルに入れたんですね。それなら、お食事系とスイーツ系の2種類は出来るなぁと。
でもそれだと、スイーツ系のフルーツがもりもりになっちゃうなぁ、どれかはヨーグルトに入れるってことにする?
もりもりのてんこ盛り、いけるか?
いや、それだとどう考えても食べづらいだろ。
と、その時。
あ!そっか。
パンを半分の厚さにスライスすればいいんだわ♪
気付くの遅いですかね?
本人的にはもうすごい私、冴えてるー、くらいのひらめきでした。
厚切り1枚ずつだと、パンを食べすぎかもなぁなんても思っていたところなので、グリルに入れていた4本(火は入れてなかった)を取り出して、1本はラップで包んで冷蔵庫へ。
残りの3本をそれぞれ半分の厚み、大体、市販の食パン8枚切りくらいの厚さにスライスしました。
いい感じ、これで全部で6本取れます。
その6本をほんのりと温かく、表面カリッとまではいかない、焼き色もつかないくらいに少しだけトーストしてから、あれこれのせてみました。
手前から(1本分の内容)
① ピーナッツバターに、縦スライスのバナナを1/2本と、大きめ無花果のスライスを2枚、仕上げに蜂蜜を全体に少し垂らしてから、カカオニブをパラリ。
② マスカルポーネを塗ってから、キウイ1個分のスライス(端っこはつまみ食い)したものを並べて、メープルシロップをたらり。ミントを添える。
③ 皮から外してマヨネーズと合わせてマッシュしたアボカド1/4個分を盛って、軸からナイフで外したとうもろこし1/4本分をバランスをみてのせる。塩、パセリ、パプリカパウダーを振る。
フルーツや野菜の表面がつやつやと朝の光を反射していて、フレッシュなイメージ!
なかなか美味しそう、楽しそうに並びました。赤、青(緑)、黄、とカラフルに。
そしてスイカを少し、あとは野菜ジュース、冷たいものを控え中ということで自分用のホットコーヒーです。(コーヒーは身体を冷やすんじゃないの?という話もありますが、アイスコーヒーじゃないのでギリギリセーフということにしちゃおうかな)
最近、うまくペースが掴めなくて、パン焼きからまた少し遠ざかってしまいました。
この時期は、発酵が進みやすいので作りやすい面もありますが、スピードが早い分、何かで予定が狂って「ちょっと待ってね」と後回しにすると、あっという間に「過発酵」まで進んでしまうんですよね。
呑気にじゃなくて、しっかりがっつり向き合わないと失敗するんですよね。
オーブンの予熱のタイミングなんかでも、結構焦ります。冬場だったら、オーブン回しっぱなしにして、パン生地の状態を気長に待ってあげればいいけれど、今は「パン生地は待ったなし!だけど、オーブンの温度がまだ上がりきってないー」みたいなね。
あと、高温で長くオーブンの稼働させると、やっぱり部屋が暑い。エアコン入れても、効きにくいので、躊躇しちゃうな。
暑さのピークは今週らしい?
またお天気とも相談しながら、酵母でパンを焼こうっと。
そして、カンパーニュでタルティーヌですね。