![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27942041/rectangle_large_type_2_5605aa92e6c20c9a1c2be3fdd026e5c2.jpg?width=1200)
[Kayの英語]bearという単語のイメージをつかもう
I was born in Japanの「born」の原形は何でしょうか
私は日本で産まれました、を意味する、「I was born in Japan.」という英文は、中学生時代に誰しも一度は触れたことのある文章だと思います。
この文章は受身形(産まれた)なので、be + 動詞の過去分詞(was + born)となります。bornは何かの動詞の過去分詞形なのです。
では、bornの原形は何でしょうか?
こう聞かれると、意外と答えられない人が多くいらっしゃいます。「was + born」を1つのイディオム的にとらえてそのまま丸暗記している方が多いからだと思います、別にそれは悪いことではないです。
bornの原形は「bear」
bornの原形は、「bear」です。そう、あの熊の「bear」です。
bear - bore - born
この「bear」という単語は、本当に多様な意味を持つ単語です。
意味1 = 名詞「熊」
I saw a polar bear in the zoo.
動物園でホッキョクグマ見たよー。
意味2 = 動詞「産む」
She bore three children.
彼女は3人の子供を産んだよー。
意味3 = 動詞「(責任を)負う」
Will you bear the cost?
その費用負担してくれる?
意味4 = 動詞「耐える、我慢する」
I can not bear my children to get hungry.
私は子どもたちが空腹になるのを耐えられないよー(見るに堪えない)。
意味5 = 動詞「圧迫する、負担をかける」
The additional tariff bears hard on the international imports.
その追加関税は海外からの輸入業をだいぶ圧迫しちゃうよー。
意味6 = 動詞「~と関連がある」
The global warming bears on this issue.
地球温暖化はこの問題と関連あるよー。
意味7 = 動詞「支える」
This material is stiff enough to bear the weight.
この材料はその重さを支えるのに十分硬いっす。
これ以外にもまだまだ他の意味を持つ非常に多様な単語なんです、この「bear」という単語は。
「負荷する、耐える」という意味があるんだということをイメージでつかむ
上のような意味をひとつひとつ暗記しようとするとキリがありません。
その一方で、このbearという単語は、上の意味3, 4, 5の用途で英字新聞に頻出する単語なので、ぜひ覚えておきたいです。
そこで僕がお勧めしたいのは、頭の中でbearという単語に「負荷、我慢、忍耐」というイメージを結び付ける方法です。
bearという単語に、「産む」という意味があることはすでに多くの方が、「I was born ~」を通じて知っていると思います。
そこで、
産む → 出産 → めっちゃ大変 → 負荷 → 我慢 → 忍耐 → 女性ってすごい → 夫の僕が支えなければ
みたいなイメージを頭の中にうかべて、それを「bear」という単語に結び付けてあげるのです。
そうすれば、もし読んでいる英文の中で「bear」という単語が出てきても、それを上の1~7のような日本語に翻訳する作業をスキップして、その英文全体の意味を、英文のまま自然にイメージとして掴むことができると思います。ぜひ、試してみてください。
この記事では、「bear」という単語の多様さと、その意味をイメージで掴むためのヒントをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。