「大人の部活」始めました。
2022年5月に友人と勝沼ワイナリー巡りをした。
その話を鎌倉である人に話した。
「ある人」は、14年くらい通っていたフィットネスジムスタジオで会う人。
好きなインストラクターの課外イベントに参加したので挨拶以外も話すようになった人。
移動がてら他愛もない話をしている中で、ワイナリー巡りが楽しかったと言ったら紹介してくれたのが、ここ。
「シェアヴィンヤード」
ブドウから育て、ワインを作ろう、という大人の部活だ。
そして8月6日。
初めての部活動に参加した。
高速バスで最寄りまで行き、用事があるという部員さんに迎えに来てもらい畑に。
覚悟していたが、暑い。
そして空が広く、青く、緑が眩しい。
既に作業している方々が殆どで、お世話役の夫妻に説明を聞いて、早速伸びすぎた枝を切る。
雑草を取る。
何かを溢したかのように汗が流れる。
タープを張って畑の横でランチ。
買ってきていただいたお弁当をいただく。
午後の作業は早めに切り上げる。
畑仕事というものの、朝が早い理由を体感する。
部室に戻る途中にあるプラム畑に立ち寄る。
この夏今日でお終い、というので500円で取り放題!
どれを取れば良いのやら?と思いつつ、手をのばす。
どうやら漬物用と果物として食べられるの2種類あったらしいが、野菜として食べると思えば問題なかった。
というか生のプラムなんて食べたことなかったのだけど、皮が薄いので流通に向かないだけで、とても美味しかった!!
そして、何故かオマケに胡瓜ももらう。
スーツケースで来れば良かった。笑
龍眼
善光寺で見つかった?日本固有種の、長野県特有の白ワイン用のブドウ品種。
まだ小さくて病気も心配だけど、頑張って育てています。
実は紹介してくれた方のご友人Nちゃんに同行させてもらって、地元の温泉に。
いい景色だなぁ。
夜は宴会。
ひとり一品料理と飲物を持ち寄り、という形式ですが、私は長野が誇る地元スーパーつるやで調達したので、調理をするよりはお手伝い係。
Nちゃんのじゃがいものガレット
ジビエ!!
龍眼の泡は買うよね!
よく飲みました!
朝の部室探検。
家の前にはキレイな水が流れています。
車を入れるにはちょっと難しそうな入り口。
立派な門です。
大きな松の木。
レトロな建具。
そして楽器が沢山ある。
2階はお蚕さんをやっていたそうで、色々片付けて昔のままに建物の基礎が見られるようになっていて、ほんと探検気分。
レトロモダンな和ガラス。
歩いて、畑まで。
ひまわりが元気に咲いている。
2日目は、ビーバーで草刈りをしました。
ビーバー女子とか言われながらでしたが、なかなか難しく、近くの畑で扱っている人を遠目に見ても、ガソリン無駄使いしていそうな初心者でした。
しばらく手に振動の余韻が残ってたし。
お昼ご飯ついでに、児玉邸で社会科見学。
蔵の見学後には、別の畑でワイヤー貼り直しなどの作業を。
今回はバスでの行程を選択していたので、時間に合わせて部室に戻り、
ひとシャワーさせていただき高速のバス停まで送ってもらいました。
一番暑い時期を最初に体験したので、他の日なら大丈夫に違いない、という妙な自信もついた、部活初回の体験でした。