マガジンのカバー画像

小原大典「時のからだ」研究ノート

からだや意識の使い方をほんの少し変えるだけで、心身の自由度は大きく高まり、全く違ったやり方やものの見方が出来るようになります。日常のあらゆる場面で応用可能な多次元的視点を育て、直…
心身の自由度と生命力を高める身体技法や視点、考え方を紹介しつつ、それらを日常生活や旅先で実践的に活…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

52歳で100m10秒台を出す姿勢

「全日本マスターズM50優勝しました!14年の時を越えて10秒台で走れました。感動、、。皆さんに感謝です!」 このコメントは、9/23(KIN78)に行われた全日本マスターズ陸上100m(50~54部門)で優勝した元日本記録保持者、朝原宣治選手が自らのXに投稿したもの。1952年6月21日生まれのKIN244(10・種)ということは、夏至に「13の月の暦」でのカレンダーラウンド(52歳)を迎えたばかりだ。 どんな分野のアスリートにも言えることだが、一般に肉体的なパフォーマ

¥300

快眠は快便の元

客観性と公平性が前提の学問の世界でもデータが改竄されたり、公的機関の見解にも特定の国や資本の思惑が働いているのがあからさまになって来た昨今、温暖化の理由についても本当のところは分からないままだが、一つはっきりしているのは、日本の気候が年々亜熱帯に近づいているということだ。 特に今年は酷く、東京でも連日最高気温は35度以上、夜も25度以上の熱帯夜が相当長く続いていた。体温に近づく日中の気温も危険だが、個人的には夜の高温多湿の方がより堪えた。湿度が高いと発汗が妨げられて熱がこも

¥300

「人類」の定義〜同じ用語が違う意味を持つ背景

人類学の研究が、ここ20年ほどで劇的に加速しているらしいことは、ネット上の断片的な情報からも何となくは把握していたが、8月4日(KIN28)にたまたま目にしたYouTubeで、国立科学博物館館長の篠田健一氏と脳科学者の茂木健一郎氏が対談している動画を観て、私は慌てて篠田氏の『人類の起源』を手に入れることにした。 21世紀入ってから実用化されたDNA解析に関する技術革新によって、従来の人類史観が大きく塗り替えられるような状況になっているのを、遅ればせながら認識したからだ。発掘

¥300

エジプトからの呼びかけ(11)

寝台列車での移動に加えて、朝からピラミッドに登ったり、強烈な日差しの中あちこち歩き回ったりしたせいで、さすがに疲れが出て来た。それに、河岸神殿を出た時点で、既にお昼をかなり過ぎていて、お腹もぺこぺこだ。 二人とも殆ど足を引きずる感じでダラダラ歩いていたのが、目指す「フェルフェラ・カフェ」が近付くにつれLの足取りが軽くなり、かなり気合いを入れないと追い付けない程になる。さすがに最後の晩餐にはターメイヤを選ぶというだけあって、モチベーションが全く違う。 *本記事は2011年1

¥200