ドミニオンが強くなるには
今すぐ楽しみながらドミニオンをやれ!以上!
「ドミニオンが強くなるにはどうしたらいいですか~?」的な質問はよくされます。私としては「ドミニオンやろっか☆」としか言えないのですがまぁ投げっぱなしもよくないのでドミニオン上達のステップでも言語化してみようと思いました。
試合中に何をする?
「ドミニオンで強くなりたい」。このゴールはドミニオンの試合で勝つことがゴールです。決してドミニオンのトリビアや知識を集めることではありません。
なのでまずはドミニオンの試合では何をしているかを明確にしておく必要があります。
①サプライを見てカードの効果と使用感を把握する
②存在しているカードの組み合わせから強い戦術を見出す
③ある程度の構築方針を決めた後に1ターン目から4ターン目あたりの動きを想定する
ゲームスタートして最初のターンを始める時、いわゆる試合前にはすでにこの3ステップは最低でも行う必要があります。そして試合中にもやるべきことはあります。
④最初に決めた構築手順に沿ってデッキを構築する
⑤自分の山札を把握してその都度効率の良いプレイを選択する
⑥運や相手のプレイなどの後天的要素を受けて微調整する
⑦ゲーム終了に向けて試合の終活をする
大別するとこの7ステップがドミニオンで勝つために必要な要素です。そしてドミニオンで強くなりたい場合この7ステップのどれかを強化することになります。
カード効果を覚えれば強くなる
先に挙げた7つのステップの重要度には差があります。特に「①サプライを見てカードの効果と使用感を把握する」はこれができないとそれ以降のステップの話ができないほど重要です。
この①を強化するということはつまりカードの効果や使用感を覚えることと同義です。カード効果を覚えれば覚えるほどドミニオンは強くなります。
カードを覚えなくてもその時その時でカード効果を読めば大丈夫では?と思う方もいるかもしれません。しかし考えてもみてください。プレイヤーは試合開始前から下記3ステップをやる必要があります。
①サプライを見てカードの効果と使用感を把握する
②存在しているカードの組み合わせから強い戦術を見出す
③ある程度の構築方針を決めた後に1ターン目から4ターン目あたりの動きを想定する
こんなにやることが多いのにカード効果をその都度確認していたのでは時間と思考力がいくらあっても足りません。ドミニオンで勝つためにサプライのカードは効果を読まなくても覚えておくことは重要なのです。
カード効果を覚えるまでドミニオンをする
勿論覚えるのは大変です。すでに何百種類もあるカードを暗記するなんて私もしたくありません。だから最初は新しいカードを「なんだこれすげー」って言いながら楽しみつつ触れるのが大事なのです。
ドミニオンの拡大再生産はドミニオンの定石を知らなくても楽しめます。ドミニオンはとても楽しいゲームです。ゲーム性を楽しみつつドミニオンを続けていたらいつのまにかカード効果を覚えていた……という方法が一番良いです。私も含めてドミニオン上級者はこうしてカードを覚えていきました。
ドミニオンを上達する方法を聞かれたときにまず「ドミニオンをしよう」というのはそういうことです。まずはカード効果とその使用感を覚えましょう!ということなのです。戦術やプレイ中の注意点など他にも知って欲しい知識はあるのですが、この基本ができてないと知識を身に着けてもあまり意味がありません。
後は知識と実戦
「①サプライを見てカードの効果と使用感を把握する」さえ乗り越えれば後のステップは知識でも強化できます。
②存在しているカードの組み合わせから強い戦術を見出す
③ある程度の構築方針を決めた後に1ターン目から4ターン目あたりの動きを想定する
④最初に決めた構築手順に沿ってデッキを構築する
⑤自分の山札を把握してその都度効率の良いプレイを選択する
⑥運や相手のプレイなどの後天的要素を受けて微調整する
⑦ゲーム終了に向けて試合の終活をする
上記ステップのうち「②存在しているカードの組み合わせから強い戦術を見出す」「⑦ゲーム終了に向けて試合の終活をする」らへんは攻略記事や解説動画を見ることで上達できるでしょう。残りも知識と実戦で強化できます。
私も今後これらの記事を書いていく予定です。その際はどのステップの話かを明確にします。皆様も攻略記事や解説動画で知識を蓄える場合どのステップの話かを意識すると成長の助けになると思います。
結局実戦が一番のトレーニング
②存在しているカードの組み合わせから強い戦術を見出す
③ある程度の構築方針を決めた後に1ターン目から4ターン目あたりの動きを想定する
⑦ゲーム終了に向けて試合の終活をする
は記事などで知識を仕入れてからの実戦が効果的だと思います。
③ある程度の構築方針を決めた後に1ターン目から4ターン目あたりの動きを想定する
④最初に決めた構築手順に沿ってデッキを構築する
⑤自分の山札を把握してその都度効率の良いプレイを選択する
⑥運や相手のプレイなどの後天的要素を受けて微調整する
⑦ゲーム終了に向けて試合の終活をする
は実際の試合を振り返ったり上級者の試合を観戦し理解を深めることで強化されると思います。
結局はどの要素も実際の試合から学べるので実戦はとても大事です。ドミニオンはサプライの性質が試合ごとに違うという特徴があるので色々なサプライを経験して得られる経験値が他のゲームよりも大事になります。勿論定石を覚えることも大事ですが同じくらい試合経験を積むことも大事なのです。だから強くなるためには「ドミニオンをしよう!」とよく言うわけです。
同じサプライをもう一度やる
割と効果的な学習方法に「一度やったサプライを直後にもう一度やってみる」というのがあります。毎試合違う展開になるというドミニオンのゲーム性に反するためあまり好まれませんが実力UPの方法としてはとても効果的です。
一度やってそのサプライにあるカードの使用感を知り、強い戦術が朧気ながら見えてきたところで最初からやり直すことでその知識を定着させることができます。結局1戦1戦からどれだけ次につながる知識を吸い出せるかが上達の要です。しっかり反復して一つのサプライから多くの学びを得れば自然と上達していきます。
ただドミニオンはサプライの多様性が特徴の一つ。その多様性を損なう同じサプライの連プレイはあまりよく思わない人が多いのも事実です。結局楽しんでプレイできなければ長続きしないので自分に合ったやり方でドミニオンに慣れていきましょう。
まとめ:ドミニオンをしよう!
色々語りましたが結局ドミニオンをプレイすること以上に効率の良い上達方法はありません。沢山プレイしてまずはカードを覚えるところから始めましょう。カードを覚えたなら戦術について知識をつけてそれを実戦で試すことで実力がついてきます。やっぱりドミニオンをしましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここからは有料部分です。ですが本記事の内容の補完などはありません。もし余裕のある方でおひねりを上げてもよいよ!という方向けに有料部分を設定しております。
ただ何もお返しがないのも心苦しいので記事の内容には関係のないドミニオンのことを書こうと思います。
サプライの画像を張りますので、有料部分にどのように考えてどのような試合展開にするか、私なりの答えを記述させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662794661970-S3IhgbKt94.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662794687228-B7bSjI2thN.png?width=1200)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?