見出し画像

【ドミニオン:同盟】おススメの同盟カード

ドミニオンの新拡張:同盟が今年発売されました。新しい拡張が発売されると触りたくなるもの。色々な方が同盟のカードで遊んだと思います。

この記事は今からドミニオン:同盟に触れる人向けに、初ゲームでおススメの同盟カード(横向きのやつ)を紹介します。20種類もある同盟カード、どれから遊んでもよいのですがやはり上級者向けのものや同盟に慣れ親しんでないと楽しみにくいものも存在します。ここでは初心者向けで、かつ同盟カードによる変化が楽しめるものを紹介します。

最後にはおススメできない上級者向け同盟カードも紹介しています。これらは初プレイ時は避けた方が良いです

初心者向け同盟カード

市場の町

世界が変わる同盟です。アクション権を必要とせずに1好意でアクションをプレイできます。色々できるようになるので同盟による変化を楽しめる1枚。

銀行家連盟

まさかの好意を貯めるだけで使うことのない同盟カードです。弱そうに見えて実はかなりのパワーカード。

砂漠の案内人

ターン開始時の初期手札が悪いときにリセットできる同盟カードです。割と使うタイミングが難しい。

以上3枚の初心者向け同盟を紹介しました。どれも使うタイミングが明確、かつ使いやすい同盟なのでライトに同盟要素を楽しめると思います。同盟の初プレイ時は是非これらの同盟からやることをおススメします。

初心者向けではない同盟カード

ここから先はちょっと闇が深いためできれば読み飛ばしてほしいのですが初心者向けではない同盟カードを紹介していきます。

これらのカードは様々な理由により「ドミニオンを完全に理解した人」や「ワタシドミニオンチョットデキル」人向けの同盟です。

メイソン団

占星術師団

シャッフルする時に発動する同盟は初心者にはおススメできません。理由としてはどうしても思考時間が増えてダウンタイムが長くなるからです。

デッキ内容を把握している人ならまだしも把握してない人が山札を見て積み込んだり落としたりするカードを選ぶのは中々骨が折れます。試合の状況などにも関わるためどうしても決断が遅くなります。またシャッフルという試合中に何度も発生するタイミングで捨て札の全カードから自由に選択できる自由度の高さも初心者向けではありません。試合時間がどうしても長くなってしまいます。

穴居民

遊牧民団

工芸家ギルド

選択肢が膨大になる同盟もお勧めしません。先ほどの理由と同じく思考時間が膨大になるのに加えて使い忘れが発生しやすいからです。同盟に振り回されてわけのわからないうちにゲームが終わりやすいので同盟カードに慣れてからこれらのカードは使っていけばよいと思います。

都市国家

罠師の小屋

島民

これらはゲームが複雑になりすぎる同盟です。1ターン目から5金-5金-7金-7金と金量が出たり、いきなりアクションを使用することによる奇想天外なプレイができたりします。なのでどうしても1ターン目から先のことまでを考えたプレイが必要となり時間がかかります。これらの同盟による可能性は無限大ですが自由度が高すぎるのもよくないということです。

というわけで初心者向けでない同盟を紹介しました。初心者向けカードの3倍近い枚数になりましたがどうしても横向きカードは複雑になりすぎるのでそもそもが初心者向けではない、というのが実情です。最初に紹介したおススメの3枚はその中でも割と使いやすく単純な同盟なのでまだ初心者向けかなと思います。

最初に紹介したおススメの3枚から始めて、ここでは紹介していない同盟カードで徐々に慣れていき、最後に残った同盟(この記事で紹介した初心者向けではない同盟カード)を使うのが良いと思います。最初から劇薬を飲むのもありではありますが、ドミニオンは楽しくプレイできるのが一番です。最初は初心者向けのライトなカードで遊ぶのが一番良いと思います。


ここまで読んでいただきありがとうございます。ここからは有料部分です。ですが本記事の内容の補完などはありません。もし余裕のある方でおひねりを上げてもよいよ!という方向けに有料部分を設定しております。

ただ何もお返しがないのも心苦しいので記事の内容には関係のないドミニオンのことを書こうと思います。
サプライの画像を張りますので、有料部分にどのように考えてどのような試合展開にするか、私なりの答えを記述させていただきます。

ここから先は

411字 / 1画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?