![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132052391/rectangle_large_type_2_93a7caef00157fa68758e9e781fc7fd9.png?width=1200)
司教と上級AI【ドミニオン】
「2人戦で司教って強いんですか?」
という質問がこの記事の発端です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708863284696-mxQFr8PXCi.png?width=1200)
先日リリースされたドミニオンアプリの上級AIと2人戦で練習している人からの質問なのですが、どうやら上級AIがかなりの確率で司教を買い、そして司教のせいでよく負けるとのこと。
確かに私が触ってみても司教購入率が高く、特に初手で買うことが多い印象です。
今回は2人戦での司教というカードと上級AIの戦術について語っていこうと思います。
1.司教はパワーはないが強いカード
司教 4コスト アクション
+1 コイン
+1 勝利点トークン
あなたの手札からカード1枚を廃棄する。そのコスト2につき(端数切捨て)+1 勝利点トークン。
他のプレイヤーは全員、自分の手札からカード1枚を廃棄してもよい。
私の司教に対する総評は「厄介なカード」です。カードパワーは決して高くありませんが効果の性質から司教の扱い方で勝敗が分かれることも多いです。
下記記事で引き合いに出した物置みたいな立ち位置ですね。初心者に強いカードとして紹介したりはしませんが中級者が知るべき強いカードです。
2.司教は廃棄カードではない!!!
これは常に公言しているのですが司教は廃棄カードではありません。点数獲得カードであり立ち位置は記念碑に近いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708863307885-rdbsZCveuj.png?width=1200)
確かに手札のカードを廃棄しますが対戦相手のカードも廃棄するためデッキの相対枚数は変わりません。圧縮という要素では何も差がつかない→普通のアクションプレイと何も変わらないということです。
では司教はどういうカードかというとVP獲得カードです。特に序盤は+1金+2VPのアクションのように働きます。記念碑と逆ですね。
初期デッキの点数(屋敷3枚)から司教をプレイすると
使用プレイヤー:屋敷を廃棄して+2VP→4点
他プレイヤー:屋敷廃棄のみ→2点
と2点差がつきます。これが私が+2VPと表現している理由です。
3.後半の詰め性能や無限VPに注意
正直初手司教は強くないのですが点数行動なので終盤は猛威を振います。
特に1購入しかない時に属州1枚分(6点)の差を詰めたり離したりできるのはかなり厄介です。なので中盤に買うことはあります。
またカード獲得が容易だとVPを属州バリューを超えて稼ぐことができるので驚異です。ネームド戦術だと司教城塞や司教青市とかが有名ですね。金貨獲得カードがある場合は金貨の山が枯れるまでVPを稼がれることもあります。
そのような特殊な戦術と生み出すため要注意カードではあります。
3.上級AIは廃棄カードとして認識している
ここからはドミニオンアプリの上級AIの話です。司教固定で10戦以上対戦した結果、どうやら上級AIは司教を廃棄カードとして見ているようです。つまり礼拝堂や執事と同じ頻度で初手で買ってきます。
他に廃棄カードがあればそれを優先しますがない場合はたとえ5コスト帯に取り回しの良い廃棄カードがあっても司教を優先します。下記サプライでは屑屋というスタンダードな廃棄カードがあるのに上級AIは初手司教からスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708863441728-tILV9aZGlf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708863596492-Y52Ce3ar30.png?width=1200)
先ほども言ったように司教は廃棄カードではないのである意味選択ミスといえます。初手司教に対してはそのまま構築して基本勝ち切れます。
4.構築力の差
ではなぜ上級AIの初手司教に手こずるのか?それはひとえに上級AIのコンボの構築力が高いからです。
司教は廃棄カードではなく点数獲得カードと言いましたがもう一つ副次効果があります。司教を使うとお互いデッキが薄くなるのでその試合はカードのシナジーを狙ったコンボ戦になりがちです。
1金2VPの点数獲得カードを4金で序盤に買うのは全然強くないのですが、コンボが得意な人なら4金で強くないカードを買って1手損を背負ってでもコンボ戦に持ち込んでコンボの構築力で挽回することは十分可能です。
つまりコンボの構築力が上級AIが上の時にのみ有効だと言えます。コンボの構築力が上級AIと同等なら司教の1手損分の不利をそのまま勝利に繋げることができます。
つまり上級AIの初手司教は自分の方がコンボ上手いからコンボに持ち込めば勝てるやろという舐めた考えで繰り出されているわけです。
というわけでしっかり構築力をつけて上級AIの初手司教をわからせましょう!
5.まとめ:初手司教に勝って1人前
おそらくドミニオンアプリの上級AIは人間との対戦を学習して強くなっていると思います。その学習のなかで初手司教の強さに気づいたのかもしれません。初手司教にしてコンボ構築すれば勝てる、と。
私からしたら明確に弱点なのですがお金プレイをしたりコンボが苦手だったりすると大いに苦戦して負けてしまうこともあると思います。
司教は点数獲得カードであり成長段階の序盤で買うには不向きということを理解した上で、上級AIの初手司教の1手損を咎めることができたら一人前の2人戦ドミニオンプレイヤーなのではないでしょうか?