![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86977801/rectangle_large_type_2_e4c9638c7d34a12e8c816fc62286e8ff.png?width=1200)
【テクニカルシリーズ#3】変容【ドミニオン】
ドミニオンの実力差が出やすいカードを解説するシリーズ、今回は変容です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663293413906-A9HXGydh37.png)
とにかく便利
変容はターン開始時に手札のカードを変化させるカードです。変化させたカードをすぐに使えるのが強く、その状況に適したカードに変化させることでそのターンの動きをスムーズにします。
変容の獲得範囲は廃棄したカードのコスト+1以下なので選択肢が多いのが魅力ですね。時には6コストの金貨を3コストの村にすることもあります。
序盤は屋敷を廃棄して3コストカードにするのが基本的な使い方になりますがこのカードの真骨頂は中盤、終盤にこそあります。
中盤の安定感
特に引き切り構築ではアクション権が増えずに動けない状態(通称事故)になるのが最もまずい展開です。そして初期手札の5枚から事故らずに動くには緻密な構築と運が必要になります。
しかし変容があるなら大丈夫!手札のカードを今欲しいアクションカードに変えて打つことでこの事故を解消できます。引き切り構築をする場合に変容が酒場マットにある状態はとても安心です。
勿論買ったカードを廃棄するので損した気分になりますが事故って1ターンパスするよりマシです。また変容があるからこそ事故率が高い攻めた構築ができることもあるので結果的に出力が上がることが多いです。特に銀貨などの回転力に寄与しないカードを村にできたりするとお得です。
終盤の勝利貢献度が高い
何より変容の強みは勝利点行動にあります。5コスト以上のカードを公領にしたり、属州を廃棄して属州にすることで属州残り枚数を減らして自分のターンで勝ちきったりできます。
特に2人戦は自分のターンで終わらせた方の勝ちになりやすいので変容の重要度はとても高いです。2人戦では必須カードに近く相手より多く変容を持っていることが勝因にすらなります。
変容による属州を廃棄して属州を取る動きは手間がかからないのでそのターンの動きを弱くせずにできます。変容2枚あれば属州2枚減らすのも容易なのでゲーム終了権で大いに有利です。
四人戦でも有用なテクニックですがゲーム終了権が大事な二人戦でこそ重要です。二人戦では変容を無視せずに変容力で勝利を掴み取りましょう。
まとめ:変容には触ろう
変容の勝利貢献度はかなり高いのでできるだけ触るようにしましょう。特に二人戦では終盤の攻防に直結するので中盤以降でもしっかり買って属州廃棄を積極的に狙いたいです。うまく使えればそれだけで勝てるポテンシャルがあることほ覚えておきたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここからは有料部分です。ですが本記事の内容の補完などはありません。もし余裕のある方でおひねりを上げてもよいよ!という方向けに有料部分を設定しております。
ただ何もお返しがないのも心苦しいので記事の内容には関係のないドミニオンのことを書こうと思います。
サプライの画像を張りますので、有料部分にどのように考えてどのような試合展開にするか、私なりの答えを記述させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663277000563-4dmFQV3Sps.png?width=1200)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?