![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134494831/rectangle_large_type_2_87826dba659b131e1dd88bdf02473f54.png?width=1200)
ファクトよりコンセプト
久しぶりにポッドキャストでOff Topicを聴きました。
草野美木さん、宮武徹郎さんの二人がMCのテック系ポッドキャストで、お二人の濃くてゆる〜い飾らないトークが好きです。
1時間以上のポッドキャストなので、時間がないとゆっくり聴けないなぁと後回しにしがちだったのですが、少し長めのウォーキングをしようと思い立って散歩のお供に聴いてみました。
MCの一人である宮武さんが、普段どうやって情報収集をしているのか、インプットについて詳しく話してくれた回です。
「オフトピックの#199 宮武さんの情報収集・ポッドキャスト作りのプロセスをチェック。」
自分なりの面白かったポイント。
「ファクトよりもコンセプトや仮説」。
宮武さんは情報収集してインプットする際に、ファクトよりもコンセプトや仮説に注目しているそうです。
なぜならファクトは特定のコンテキスト(文脈)でしか役に立たないので、ツイートしやすいけどポッドキャスト化しにくいから。
コンセプトや仮説を理解し、ファクトはそのエビデンスとして捉えると、より繋がりが見えてくる。
要約するとそんなお話でした。
なるほどー!頭が良い人はこうやってインプットするのか、というのが率直な感想です。頭悪そうな感想(笑)。
受験勉強みたいな丸暗記だと、なぜ?やどうして?より、ひたすら名詞の羅列を覚えることに時間を取られる印象ですが、それはあくまで根拠となる事実なだけで、だからどうなのか?の方がずっと重要だと理解しました。
特に、自分ではあまりやれていないなと感じたのが「仮説を立てる」ということ。
ファクトというブロックを集めることに満足して、それを使って何かを組み立てる=仮説を立てるところまで行けてないなぁと実感しています。
そんなわけでまた、アウトプット修行の要素を見つけてしまった…。
過去のnoteを読み返してみると、面白い方法はいくらでもあって日々発見しているのに実践はなかなかできていないので、なんとかアウトプットの文章に反映させたいです。仮説を立てること、ぜひ実践しなくては。
ところで散歩が50分くらいで終わってしまったので、実はポッドキャストを最後まで聴けていないのですが、ファクトとコンテキストの話が面白かったので慌ててnoteにまとめてみました。
余談ですが、この回で宮武さんがちょっと体育会系ぽいなと感じた一面があって(何かを極めるにはに1万時間ではなく1万日費やすというご意見。30年くらいかかる!)自分では意外に感じて面白かったです。
番組のnoteもあったんですね。まだ読んだことがないので、通勤のお供にしようかな。
今日はこの辺で。それではまた。