
この~日何の日、気になる日(4月)
◆4月1日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
エイプリルフール
世界中で嘘をついても許される日とされています。
日本の記念日
不動産鑑定評価の日
1964(昭和39)年のこの日、「不動産鑑定評価に関する法律」が施行された。
鳥獣保護区制度発足記念日
1918(大正7)年のこの日、鳥獣保護区制度が発足した。
入学・入社・入園・入隊・入社式の日
学校や企業など、様々な場所で新しいスタートを迎える日。
会計年度開始日
多くの企業で会計年度が始まる日。
学校年度開始日
多くの学校で新しい学年が始まる日。
エイプリルドリームの日
4月1日がエイプリルフールであることにちなんで、夢や目標を実現するために努力する日。
ビックリマンの日
1977(昭和52)年のこの日、ビックリマンチョコが発売された。
熊本甘夏の日
熊本県産の甘夏をPRする日。
居酒屋で乾杯の日
居酒屋で乾杯をして、人と人との繋がりを深める日。
ジャパニーズウイスキーの日
日本ウイスキーの文化を広める日。
サントリー赤玉の日
サントリーの赤玉ポートワインの発売を記念した日。
黒ラベルの日
サントリーの黒ラベルビールの発売を記念した日。
ワッパーの日
バーガーキングのワッパーをPRする日。
このように、4月1日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月2日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
世界自閉症啓発デー
自閉症スペクトラム障害に対する理解を深め、支援を促進するために国連総会で制定された国際デーです。
国際こどもの本の日
童話作家アンデルセンの誕生日を記念して、国際児童図書評議会(IBBY)が制定しました。
日本の記念日
図書館開設記念日
1872(明治5)年、日本初の図書館・開成館文庫が上野公園に開設されたことに由来。
週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、週刊誌「週刊新潮」が創刊された。
歯列矯正の日
日本矯正歯科学会が制定。歯並びの大切さを啓発する日。
CO2削減の日
地球温暖化防止の意識を高めるために制定。
五百円札発行記念日
1872(明治5)年のこの日、五百円札が初めて発行された。
カチューシャの唄の日
松井須磨子が歌った「カチューシャの唄」の発表を記念して制定。
ミルクの日のミルクの時間
牛乳の消費拡大を目的として制定。
アンデルセンの日
童話作家アンデルセンの誕生日。
42の日
4と2の数字の並びが、野球のスコア「42」を連想させることから、プロ野球ファンの間で制定。
香りの日
香りの文化を広めるために制定。
天体観測の日
春の夜空に輝く星空を観察する日。
安全の日
安全意識を高め、事故防止を呼びかける日。
ふれあい・助け合いの日
地域住民のふれあいを深め、助け合いの精神を育む日。
ありがとうの日
感謝の気持ちを伝える日。
ゴミゼロの日
美しい街づくりを目指して、ゴミの減量とリサイクルを推進する日。
このように、4月2日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月3日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
世界耳の日
世界保健機関(WHO)が1998年に制定。耳の健康に関する意識を高めるための国際デー。
日本の記念日
愛林日
1898(明治31)年に林学者の本多静六博士によって制定。森林の大切さを認識し、森林の保護と育成を図る日。
日本橋開通記念日
1911(明治44)年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
ペルー日本友好の日
1873(明治6)年のこの日、ペルーと日本が修好通商条約を締結した。
シーサーの日
沖縄県の伝統的な魔除けであるシーサーの普及を目的とした日。
資産運用の日
フィデリティ投信株式会社が制定。資産運用の重要性を啓発する日。
葉酸の日
葉酸と母子の健康を考える会が制定。妊娠初期の女性に重要な栄養素である葉酸の摂取を呼びかける日。
みずの日
水の大切さを認識し、水資源の保全を図る日。
隠元忌
中国から渡来し、日本の茶道や禅宗に大きな影響を与えた隠元禅師の命日。
輸入洋酒の日
日本洋酒輸入協会が制定。輸入洋酒の魅力をPRする日。
プラズマレーザーの日
プラズマレーザー技術の普及を目的とした日。
ドモホルンリンクル「しみキレイ」の日
ドモホルンリンクル株式会社が制定。シミのケアに関する意識を高める日。
ケシミンの日
株式会社ケシミンが制定。ケシミンの効果効能をPRする日。
シースリー記念日
株式会社シー・キューブが制定。キューブ型スピーカーの魅力をPRする日。
このように、4月3日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月4日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー
地雷被害の深刻さを認識し、地雷除去支援の活動を呼びかけるために国連総会が制定した国際デーです。
日本の記念日
あんぱんの日
1875(明治8)年、明治天皇にあんぱんが献上されたことに由来。
フォーの日
株式会社テーブルマークが制定。ベトナム料理のフォーをPRする日。
歯周病予防デー
日本歯科医師会が制定。歯周病の予防の大切さを啓発する日。
コメッ子記念日/米粉の日
サンリオ株式会社が制定。アニメ「コメットさん」の主人公・コメットの誕生日。
沖縄県誕生の日
1972(昭和47)年のこの日、沖縄がアメリカ合衆国から日本に返還されました。
おかまの日
新宿二丁目ゴールデン街のバー「おかま」のママ、故・美輪明宏さんが制定。
ヨーヨーの日
日本ヨーヨー協会が制定。ヨーヨーの楽しさを広める日。
獅子の日
獅子舞の保存・振興を図るために制定。
交通反戦デー
交通事故の被害者や遺族の支援、交通安全の意識向上を目的とした日。
どらやきの日
鳥取県米子市の和菓子メーカー、丸京製菓が制定。「桃の節句」と「端午の節句」にはさまれた日であることから。
脂肪0%ヨーグルトの日
雪印メグミルク株式会社が制定。脂肪0%ヨーグルトの美味しさをPRする日。
シシリアンライスの日
株式会社ハウス食品グループ本社が制定。シシリアンライスの美味しさをPRする日。
このように、4月4日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月5日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
国際子ども図書の日
国際児童図書評議会 (IBBY) が制定。子どもの読書を推進する日。
日本の記念日
小笠原返還記念日
1968(昭和43)年のこの日、小笠原諸島が日本に返還されました。
植木の日
韓国で毎年木を植えるように定めた国家記念日。
よごそうデー
花王株式会社が制定。「アタック」などの洗濯洗剤をPRし、汚れを気にせず思いっきり楽しむ日を提案。
新子焼きの日
静岡県御殿場市で名物となっている新子焼きをPRする日。
いい風呂の日
日本レストルーム工業会が制定。4と5の語呂合わせから「よい(4)風呂(5)」と読む。
タマネギの日
北海道北見市で生産されている玉ねぎをPRする日。
環境の日
環境省が制定。環境問題への関心を高め、環境保全活動に取り組む日。
紙飛行機の日
全国紙飛行機協会が制定。紙飛行機の楽しさを広める日。
45・45(よい・よごし)の日
洗濯洗剤メーカーの日本石鹸洗剤工業会が制定。洗濯を楽しく行う日。
ワカメの日
宮城県気仙沼市で生産されているワカメをPRする日。
よいご縁の日
縁結びで有名な出雲大社 (島根県) が制定。
おむつの日
大王製紙株式会社が制定。赤ちゃんのおむつについて考える日。
4・5・0(よ・ご・わ)の日
五島列島の豊かな自然や文化をPRする日。
こいのぼり発祥の地・坂戸の日
埼玉県坂戸市が制定。鯉のぼりの発祥地であることをPRする日。
日本手ぬぐいの日
日本手ぬぐい協会が制定。伝統工芸品である手ぬぐいの良さを広める日。
4・5・み(みっ)の日
三重県名張市の特産品であるミカンをPRする日。
四国八十八ヶ所霊場開創記念日
弘法大師空海が四国八十八ヶ所霊場を開創したことを記念する日。
ごみゼロの日
徳島県鳴門市が制定。ごみの減量化とリサイクルを推進する日。
子どもの日制定記念日
1948(昭和23)年のこの日、子どもの人格を尊重し、子どもの幸福をはかるために「子どもの日」が制定されました。
このように、4月5日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月6日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
国際北極デー
1909(明治42)年のこの日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したことを記念して制定されました。
日本の記念日
城の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、財団法人日本城郭協会が1974年度に制定しました。
新聞をヨム日
「よ(4)む(6)」の語呂合わせにちなんで、日本新聞協会販売委員会が2003年に制定しました。
シールの日
シール・ラベルの印刷加工メーカーのシーレックス株式会社が制定。日付は「シ(4)ール(6)」と読む語呂合わせから。
春巻きの日
春巻きの皮の製造販売を行う株式会社ニチレイが制定。日付は「春(4)の(6)」と読む語呂合わせから。
コンビーフの日
1875(明治8)年のこの日、コンビーフの台形の缶が特許登録されたことに由来。
白の日
白い服や白い雑貨を身に着け、春の訪れを祝う日。
自然療法の日
自然療法の普及を目的とした日。
アバの日
スウェーデンの伝説的なポップグループ「ABBA」にちなんで制定された日。
天塩 塩むすびの日
北海道産の天塩を使用した塩むすびの美味しさを広める日。
このように、4月6日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月7日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
世界保健デー
1948(昭和23)年4月7日に世界保健機関(WHO)が発足したことを記念して、1949年に制定された国際デー。WHOは、国際連合の専門機関であり、世界の人々の健康を守るために活動しています。
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
1994年のこの日、ルワンダでジェノサイド(大量虐殺)が発生しました。この記念日は、この悲劇を記憶し、二度とこのようなことが起こらないようにするために制定されました。
日本の記念日
農林水産省創立記念日
1881(明治14)年のこの日、農商務省が設置されました。これが現在の農林水産省の前身となります。
タイヤゲージの日
日本自動車タイヤ協会が制定。タイヤの空気圧の点検を呼びかける日。
労務管理の日
労務管理OK株式会社が制定。労務管理の大切さを啓発する日。
鳳凰くんの誕生日
手塚治虫の漫画「火の鳥」に登場するキャラクター、鳳凰くんの誕生日。
ヨナナスの日
株式会社日本デルソーが制定。フローズンヨーグルトスイーツ「ヨナナス」の普及を目的とした日。
鉄腕アトム誕生日
手塚治虫の漫画「鉄腕アトム」の主人公、アトムの誕生日。
はたちの成人式
2022年から、成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、新たに設けられた記念日。
タイヤの日
ブリヂストン株式会社が制定。タイヤの大切さを啓発する日。
いいおなかの日
日本乳酸菌協会が制定。腸内環境の大切さを啓発する日。
昆布の日
全国昆布協会が制定。昆布の栄養価やおいしさをPRする日。
ラジオ放送記念日
1925(大正14)年のこの日、東京放送局(現在のNHK)が本放送を開始しました。
ちくわの日
全国蒲鉾水産加工協同組合連合会が制定。ちくわの味わいをPRする日。
全国統一小学生テストの日
全国統一小学生テスト実行委員会が実施。小学生の学力向上を目的としたテスト。
桜餅の日
全国和菓子協会が制定。桜餅の味わいをPRする日。
このように、4月7日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月8日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
世界ロマの日
1990年の第4回世界ロマ総会で制定。ロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。
日本の記念日
花祭
仏教の開祖・釈迦の誕生を祝う日。甘茶をかけて誕生仏を供養する。
出発の日
新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。
忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。ハチ公の死亡日の1か月後の日付。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。
参考書の日
学習書協会が、参考書の大切さを知ってもらおうと1984年に設定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。
指圧の日
正しい指圧の普及を通して、人々の健康に貢献しようと特定非営利活動法人・日本指圧協会が制定。
シンハービールの日
タイのビール会社・シンハービールをPRする日。
シワ対策の日
シワ対策化粧品メーカー・ポーラが制定。シワの予防と改善の大切さを呼びかける日。
炭酸水の日
炭酸水の製造販売を行うウィルキンソン タンサン株式会社が制定。炭酸水の美味しさと爽快感を広める日。
Get Wildの日
日本の音楽ユニット・TM NETWORKが1987年にリリースしたシングル「Get Wild」の発売日に因む。
ホヤの日
ホヤの美味しさをより多くの人に味わってもらうため、宮城県仙台市でホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。
このように、4月8日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月9日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
大仏の日:奈良県の東大寺で「大仏様開眼供養」が行われたことに由来しています¹²。
左官の日:左官をPRするため、「しっ(4)く(9)い」(漆喰)と読む語呂合わせから制定されました¹²。
フォークソングの日:新たなブームとなっているフォークソングをさらに広めるため、「フォー(4)ク(9)」と読む語呂合わせから制定されました¹²。
鍼灸の日:鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから、「し(4)んきゅう(9)」(鍼灸)と読む語呂合わせから制定されました¹²。
子宮頸がんを予防する日:子宮頸がんは、前がん状態で発見すれば、がんになる前に治すことができることを多くの人に知ってもらいたいと、「し(4)きゅう(9)」(子宮)と読む語呂合わせから制定されました¹²。
よいPマンの日:より多くの人においしいピーマンを食べてもらいたいと、「P」と「9」の形が似ていることから「よ(4)いP(9)マン」と読む語呂合わせから制定されました¹²。
食と野菜ソムリエの日:食を楽しむ社会の実現をアピールするとともに、食事について考え、家族との食事を楽しむ日にしてほしいと、「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせから制定されました¹²。
丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」:スペインのサン・セバスティアン市のあるバスク地方で作られる白ワイン「チャコリ」を「美食の街」を目指す香川県丸亀市でも普及させ、国際交流を促進させたいと、両市が姉妹都市提携の調印をした日(1991年4月9日)から制定されました¹²。
予祝の日:予祝「前祝い」のこと。「よ(4)しゅく(9)」の語呂合わせから制定されました¹²。
金本知憲選手が連続イニング出場世界新記録を樹立した日:2006年4月9日に行われた日本プロ野球ペナントレース阪神横浜戦にて、阪神タイガース所属の金本知憲選手が904試合連続イニング出場を果たし、それまでMLBのカル・リプケン氏が保持していた記録を更新し世界新記録となりました¹²。
このように、4月9日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月10日には、たくさんの記念日が制定されています。
主なものをいくつかご紹介します。
国際的な記念日
きょうだい児の日
国際連合児童基金(UNICEF)が制定。きょうだい児の役割や課題について理解を深め、きょうだい児が安心して成長できる環境づくりを呼びかける日。
日本の記念日
女性の日
1946(昭和21)年のこの日、戦後初の総選挙で初めて女性の参政権が行使されました。
交通事故死ゼロを目指す日
全国交通安全運動の一環として、交通事故死ゼロを目指して安全運転を呼びかける日。
駅弁の日
日本鉄道構内営業中央会が制定。駅弁の魅力をPRする日。
建具の日
建具の重要性と普及を目的とした日。
インテリアを考える日
インテリア産業振興協会が制定。住まいのインテリアについて考える日。
ヨットの日
日本セーリング連盟が制定。ヨットの楽しさを多くの人に知ってもらう日。
教科書の日
文部科学省が制定。教科書の役割や重要性について理解を深める日。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年のこの日、瀬戸大橋が開通しました。
よいトマトの日
トマトの旬である春に、トマトをたくさん食べて健康的な生活を送ってもらうことを目的とした日。
カチューシャの唄の日
一般社団法人松井須磨子協会が制定。大正時代に活躍した日本初の新劇女優・松井須磨子と日本近代演劇の父・小山内薫の功績を称える日。
写真の日
1848(弘化4)年のこの日、日本に写真機が初めて持ち込まれた。
いい十日(とおか)の日
「いい十日」の語呂合わせから、静岡県浜松市で制定された地域活性化の記念日。
フォトの日
写真の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的とした日。
婦人の日
1949(昭和24)年に労働省(現在の厚生労働省)が制定。女性の地位向上を目的とした日。
婦人参政記念日
1946(昭和21)年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使された。
交通事故死ゼロを目指す日
全国交通安全運動の一環として、交通事故死ゼロを目指して安全運転を呼びかける日。
このように、4月10日には様々な分野で記念日が制定されています。
◆4月11日に制定されている記念日は以下の通りです:
中央線開業記念日:1889年4月11日に、JR中央線の前身である甲武鉄道が開業したことを記念しています¹²。
メートル法公布記念日:1921年4月11日に、メートル法を法制定した「度量衡法」が公布されたことを記念しています¹²。
ガッツポーズの日:1974年4月11日に、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチでガッツ石松が勝利した際、両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことがきっかけです¹²。
おかあちゃん同盟の日:母親が幸せであれば家庭や子供も幸せになるという考えに基づき、毎月11日に母親たちが集まるコミュニティができたことが由来になっています²。
しっかりいい朝食の日:「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせから、グラノーラのブランド「フルグラ」を国内で展開する「カルビー株式会社」によって制定されました²。
ロールちゃんの日:山崎製パンが制定した記念日で、同社が販売するハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の美味しさを多くの人に伝えることを目的としています²。
めんの日:数字「11」が細長い麺に似ていること、また「いい」という読み方の語呂合わせ、そして「細く長寿」を象徴する縁起の良いイメージが由来となっています²。
ダブルソフトの日:「ダブルソフト」は真ん中で分割すると両側が「1」の形に見えるため、1が2つ並んだ状態、つまり「11」となることが記念日の由来です²。
リバス戦勝記念日:1856年4月11日にコスタリカ軍がニカラグア軍に勝利したことを記念しています¹²。
松山英樹プロ、日本人初のマスターズ制覇:2021年4月11日に、ゴルフ世界ランキング25位につけていた松山英樹プロがゴルフメジャー選手権の一つと称されるマスターズ・トーナメントで見事初優勝を飾りました¹²。
以上が4月11日に制定されている記念日です。¹²
◆4月12日に制定されている記念日は以下の通りです:
パンの記念日:1842年4月12日に伊豆・韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として兵糧パンを作ったことが由来です¹²。
世界宇宙飛行の日:1961年4月12日にソ連の有人宇宙衛星船ボストーク1号が打ち上げに成功したことを記念しています¹²。
東京大学創立記念日:1877年4月12日に東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されたことを記念しています¹²。
子どもを紫外線から守る日:「よ(4)いひ(1)ふ(2)」の語呂合わせから、子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定しています¹²。
チェンマイ成立記念日:1296年4月12日にタイのラーンナー王朝の首都としてチェンマイの街が建設されたことを記念しています¹²。
タイルの日:1922年4月12日に全国タイル業者大会で「タイル」の名称で統一するとの宣言がなされたことにちなんで、全国タイル工業組合が制定しています¹²。
国分寺ペンシルロケット記念日:1955年4月12日に東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士が率いる研究チームが、東京都国分寺町で日本で初めてペンシルロケットの水平発射実験を行ったことにちなんで、東京都国分寺市が制定しています¹²。
徳島県にんじんの日:「よ(4)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせから、トンネル栽培に成功した徳島県にんじん振興協議会が制定しています¹²。
豊橋「つまもの」の日:「つまもの」出荷シェア全国No.1を誇る愛知県豊橋市の豊橋温室園芸農業協同組合が「良(4)い(1)つ(2)まもの」の語呂合わせにちなんで制定しています¹²。
シャイニーカラーズの日:スマートフォン向けブラウザゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」から「シ(4)ャイ(1)ニー(2)」の語呂合わせにちなんで、同製品の開発・配信を行っている株式会社バンダイナムコエンターテインメントが制定しています¹²。
以上が4月12日に制定されている記念日です。¹²
◆4月13日に制定されている記念日は以下の通りです:
決闘の日:1612年4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が豊前小倉沖の無人島・巌流島で行われたことを記念しています¹²。
喫茶店の日:1888年4月13日、東京・上野に日本初のコーヒー喫茶「可否茶館」がオープンしたことを記念しています¹²。
新型インフルエンザ対策の日:2009年4月13日に、メキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認されたことに由来します¹²。
水産デー:1901年のこの日、旧漁業法が制定されたことにちなんでいます¹³。
浄水器の日:「よ(4)い(1)み(3)ず=良い水」と読む語呂合わせにちなんでいます¹²。
恵美子の日:タレント・上沼恵美子氏の誕生日である1955年4月13日にちなんでいます¹²。
ブルダック炒め麺の日:韓国の即席麺「ブルダック炒め麺」が2012年4月13日に発売開始されたことにちなんでいます¹²。
一汁三菜の日:「一汁三菜」と「13」の読み方が似ていることが由来です¹²。
王様の食パンの日:トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が「13」であることに由来しています¹²。
啄木忌:明治時代の歌人・詩人の石川啄木の1912年の忌日です¹²。
以上が4月13日に制定されている記念日です。¹²
◆4月14日に制定されている記念日は以下の通りです:
オレンジデー:愛媛県の柑橘類生産農家が制定。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーを経て、その二人の愛情を確かなものとする日¹²。
パートナーデー:佐賀県佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした¹²。
ブラックチョコレートの日:明治が制定。バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺やコーヒーなど黒い物を飲食する日¹²。
タイタニック号の日:1912年のこの日、豪華客船タイタニック号がニューファントランド島沖で氷山に衝突し、翌日未明に沈没¹²。
柔道整復の日:全国柔整鍼灸協会が制定。1970年のこの日、「柔道整復師法」が公布された¹²。
フレンドリーデー:株式会社スーパープランニングが制定。四 (よ)一 (い)四 (よ)で「 (友達って)よいよね」の語呂合せ¹²。
良い年の日:森下仁丹が制定。四 (よい)十 (と)四 (し)で「よいとし」の語呂合せ¹²。
椅子の日:オフィス家具などを販売するオフィスレット株式会社が制定。四 (よい)一 (い)四 (す)「よいいす」 (良い椅子)の語呂合せ¹²。
グルジア語の日:1978年のこの日、ソ連・グルジア共和国で、公用語からグルジア語を外す新憲法案に反対するデモが発生した¹²。
新年の始まり:タイ、ラオス、カンボジアなどを始めとした東南アジアや南アジア地域では¹²。
以上が4月14日に制定されている記念日です。¹²
◆4月15日に制定されている記念日は以下の通りです:
ヘリコプターの日:レオナルド・ダ・ビンチがヘリコプターの原理を考案した日で、全日本航空事業連合会が制定しています¹。
からあげクン誕生日:ローソンの人気商品「からあげクン」が1986年4月15日に誕生したことを記念して、株式会社ニチレイフーズと株式会社ローソンが制定しています¹。
世界医学検査デー:世界医学検査協会が制定しています¹。
イリオモテヤマネコの日:1965年4月15日にイリオモテヤマネコが新種であると公表されたことを記念して、沖縄県竹富町が制定しています¹。
京和装小物の日:桜が咲く4月は華やかな時期となる京都で、桜柄などを採り入れた京和装小物の商品づくりとその新作発表会が行われることにちなんで、京都半襟風呂敷和装卸協同組合が制定しています¹。
日本巡礼文化の日:巡礼は良いご縁を繋ぐことから、滋賀県大津市の西国三十三所札所会が制定しています¹。
よい酵母の日:酵母製品などを手がける株式会社日健協サービスが制定しています¹。
遺言の日:近畿弁護士会連合会が制定しています¹。
IJIMEQUEST415の日:いじめ撲滅のための活動IJIMEQUEST415プロジェクトを展開しているVAPORCELEB株式会社が制定しています¹。
東京ディズニーランド開園記念日:1983年4月15日に千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園したことを記念しています¹。
以上が4月15日に制定されている記念日です。¹
◆4月16日に制定されている記念日は以下の通りです:
チャップリンデー:20世紀最大の喜劇俳優と称されたチャールズ・チャップリン氏が、1889年4月16日にイギリスで誕生したことを祝って記念日が設けられています¹³。
エスプレッソの日:1906年4月にイタリアで開幕したミラノ万博にて、Bezzera社がエスプレッソと表記して提供したのがエスプレッソの始まりとされています¹。
えのすいの日:2004年4月16日、神奈川県藤沢市に新江ノ島水族館がグランドオープンしたことにちなんで同館が記念日に制定しています¹。
foursquareの日:16が4の2乗(four square)なことにちなんで、アメリカの携帯位置情報ゲーム会社foursquareが4月16日に記念日を制定しています¹。
SWEET SIXTEEN文化の日:欧米などでは大人としての自覚と責任を持つ16歳の誕生日を盛大に祝う風習があり、その文化を日本でも広めるべく展開されている活動¹。
ヴィラデスト・田園記念日:2004年4月16日、長野県東御市にヴィラデストワイナリーを開設したことにちなんで、エッセイストの玉村豊男氏が記念日に制定しています¹。
康成忌:小説家として活躍し『伊豆の踊子』『雪国』『眠れる美女』などを著した川端康成氏の忌日¹。
女子マラソンの日:1978年4月16日、東京で日本初の女子フルマラソンが開催されました¹²。
ボーイズビーアンビシャスデー:1877年4月16日、札幌農学校の初代教頭のクラーク博士が「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去り、帰国の途についたことに由来します¹²。
以上が4月16日に制定されている記念日です。¹²³⁴
◆4月17日に制定されている記念日は以下の通りです:
職安記念日(ハローワークの日):1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めたことを記念しています¹²。
世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日):世界血友病連盟が設立したフランク・シュネーベルの誕生日であるこの日を記念日に制定しています¹²。
なすび記念日:冬春なすの主産6県で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定しています¹²⁴。
家康忌:徳川家康の元和元(1616)年の忌日を記念しています¹²。
クイーンの日:世界的ロックバンドQueenが、1975年4月17日に初来日したことを受けて、ユニバーサルミュージック合同会社USMジャパンが記念日に制定しています¹。
まいどなの日:関西発信のニュースサイト「まいどなニュース」が2019年4月17日に開設されたことにちなんで、同サイトの製作・運営を行っている会社のひとつでもある株式会社神戸新聞社が記念日に制定しています¹。
五平もち記念日(飯田・下伊那の日):四(し)一(い)七(な)で「しもいな」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRするため4月17日に記念日が設けられています¹。
恐竜の日:1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった¹²。
撤退記念日:1946年のこの日、フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退したことにちなんで記念日が制定されています¹²。
以上が4月17日に制定されている記念日です。¹²⁴
◆4月18日には以下のような記念日が制定されています:
お香の日:日本書紀に記録されている、淡路島に香木が漂着したことと、「香」の字が「一十八日」に分解できることから制定されました¹。
県民の日(三重県):1876年に度会県が三重県に併合され、三重県の範囲が定まったことを記念して制定されました¹。
発明の日:1885年に特許法の前身である「専売特許条例」が公布されたことを記念して制定されました¹。
世界アマチュア無線の日:1925年にパリ・ソルボンヌ大学で世界アマチュア無線連合が創設されたことを記念して制定されました¹。
創立の日(岡山県):1876年に北條県と小田県が岡山県に併合され、岡山県の一部が広島県に編入されたことを記念して制定されました¹。
ウッドデッキの日:4月はウッドデッキの販売台数が増える月であり、18日は「木」を分解すると十八になることから制定されました¹。
よいお肌の日:「四(よ)一(い)八(は)」の語呂合わせから制定されました¹。
米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日:「四角の中にし(4)あわせがい(1)っぱ(8)い」の語呂合わせから制定されました¹。
よい歯の日:「四(よ)一(い)八(は)」の語呂合わせから制定されました¹。
ガーベラ記念日:「四(よ)一(い)八(は)」の語呂合わせと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから制定されました¹。
以上のように、さまざまな記念日が4月18日に制定されています。それぞれの記念日は、その日の歴史的な出来事や、日付の語呂合わせなどに由来しています。
◆4月19日には以下のような記念日が制定されています:
地図の日(最初の一歩の日):1800年に伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことを記念して制定されました¹。
乗馬許可記念日:1871年にそれまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されたことを記念して制定されました¹。
良いきゅうりの日:「よ(4)い(1)きゅう(9)り」の語呂合わせから制定されました¹。
飼育の日:「し(4)い(1)く(9)」の語呂合わせから制定されました¹。
食育の日:「しょく(4)い(1)く(9)」の語呂合わせから、栄養補助食品の製造・販売を行っている三基商事株式会社が制定しました¹。
養育費の日:2004年に民事執行法が改正されたことを記念して、NPO法人Winkが制定しました¹。
自転車の日:1943年にスイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見したことを記念して制定されました¹。
独立宣言の日(ベネズエラ):1810年にカラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言したことを記念して制定されました¹。
プリムローズ・デー(イギリス):イギリス第40〜42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日を記念して制定されました¹。
国王誕生日(スワジランド):スワジランド国王・ムスワティ3世の1968年の誕生日を祝って制定されました¹。
以上のように、さまざまな記念日が4月19日に制定されています。それぞれの記念日は、その日の歴史的な出来事や、日付の語呂合わせなどに由来しています。
◆4月20日には以下のような記念日が制定されています:
郵政記念日:1871年にそれまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念して制定されました¹³。
女子大の日:1901年に日本初の女子大学である日本女子大学校が開学したことを記念して制定されました¹²。
ジャムの日:1910年に長野県の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上したことを記念して制定されました¹²。
四川料理の日:四川の「四」と中国語で80を「bā shí(バーシー)」と読み、四川語の「とても美味しい」の意味と同じ音になることから、80÷4で20日になりました¹²。
珈琲牛乳の日:1923年に東海道線国府津駅でコーヒー牛乳が初めて販売されたことを記念して制定されました¹²。
腰痛ゼロの日:「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから制定されました¹²。
「聴く」の日:2009年に、コーチングを行う藤田潮氏によって制定されました¹²。
肌には知る権利がある記念日:化粧品の製造・販売を行う「株式会社ちふれ化粧品」によって制定されました¹²。
モンストの日:SNS「mixi」を運営し、モンスターストライクなどのゲームの開発・販売を手がける「株式会社ミクシィ」によって制定されました¹²。
キャッシュレスの日:2018年に日本キャッシュレス化協会が記念日を制定し、キャッシュレス推進に取り組む企業や団体のサポートを目的としています¹²。
4月21日には以下のような記念日が制定されています:
民放の日:1951年に日本で初めて民放各16社に放送予備免許が公布されたことを記念して制定されました¹²³。
創造性とイノベーションの世界デー:2002年に世界50ヵ国以上で持続可能な開発の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割が初めて話し合われたことを記念して制定されました¹²。
川根茶の日:4月は新茶シーズンの直前で、4月21日は立春から数えて七十七夜となることの多いことなどから、川根お茶街道推進協議会が記念日に制定しています¹。
オーベルジュの日:1986年に神奈川県箱根町でホテル オーベルジュ オー・ミラドーが開業し、日本でも本格的なオーベルジュが誕生したことを記念して制定されました¹。
錦通り・ニッキーの日:2012年に神奈川県小田原市にある錦通り商店街に隣接する公園内の木に、動物のぬいぐるみが忘れ物としてかけられてあったことを記念して制定されました¹。
ローマの創建記念日:紀元前753年にロームルスが王政ローマを建設し、王となったとされていることを記念して制定されています¹。
チラデンテス記念日:ブラジル独立運動の英雄チラデンテス氏が、1792年に処刑されたことへの追悼の記念日¹。
グラウネーション・デー:ラスタファリ運動において神の化身と信じられているエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が、1966年にジャマイカを訪問したことを記念して制定されています¹。
任天堂「ゲームボーイ」発売日:1989年に任天堂から携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」が発売されたことを記念しています¹。
ブラジリア遷都記念日:1960年にブラジルの首都がブラジリアに遷都したことを記念しています¹。
4月22日には以下のような記念日が制定されています:
アースデー/国際母なる地球デー:1979年にアメリカの市民運動指導者デニス・ヘイズ氏が地球全体の環境を守るために行動を起こす日として提唱し、その後国連が正式に記念日に制定した¹²。
バーバパパの日:フランスの人気絵本シリーズ『バーバパパ』の誕生日が4月であり、アースデーの自然保護・動物愛護といった理念が絵本のテーマに通ずる部分が多いことから制定されました¹。
ミス日本の日:1950年に第1回ミス日本コンテストが開催されたことを記念しています¹²。
良い夫婦の日:1989年に国連総会で1994年を国際家族年とすることが決定したことと、語呂合わせにちなんで制定されました¹²。
ダイヤモンド原石の日:4月の誕生石がダイヤモンドであり、一つのダイヤモンド原石は対に分けて磨くことが通例とされていることから制定されました¹。
カーペンターズの日:1969年にカーペンターズがA&Mレコードと契約し活動を開始したことを記念しています¹。
道の駅の日:1993年に建設省(現:国土交通省)によって全国103ヵ所の道の駅が正式登録されたことを記念しています¹²。
清掃デー:1954年にそれまでの「汚物掃除法」が改正され清掃法が制定されたことを記念しています¹。
大人の日:良い夫婦の日にちなんで、良い夫婦は、良い大人でもあるとの解釈から制定されました¹。
肩コリを労わる日:肩こりは【し(4)んどい、つ(2)らい(2)】との語呂合わせと、文豪・夏目漱石氏の小説『門』の一節に肩こりに関する記述があり、その記述が最初に紙面上に掲載されたのが1910年4月22日だったことにちなんで制定されました¹。
4月23日には以下のような記念日が制定されています:
クラフトビールの日:1516年4月23日にドイツ南東部のバイエルン公国ヴィルヘルム4世がビールの原料を定めた「ビール純粋令」を公布したことを記念し、クラフトビールのさらなる普及やビール文化の発展に寄与したいと、日本クラフトビール業界団体連絡協議会が制定しました¹²。
子ども読書の日:子どもの読書の関心と理解を深めるとともに、子どもの読書意欲を高めたいと、「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定されました¹²。
シジミの日:食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするため、(有)日本シジミ研究所が制定しました¹²。
消防車の日:安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼の証の日にしたいと、(株)モリタホールディングスが制定しました¹²。
つつじの日/ぐんま花の日:市をあげて館林市つつじを保護し、つつじに関する知識と関心を広める活動を行っている群馬県館林市が制定しました¹²。
明治おいしい牛乳の日:新鮮な生乳本来のおいしさを実現するナチュラルテイスト製法を取り入れた「明治おいしい牛乳」をさらに多くの人に味わってもらいたいと、(株)明治が制定しました¹²。
世界図書・著作権デー:読書の楽しみを特に若い人々に伝えるとともに、人類の文化的・社会的進歩にかげかえのない貢献を果たした人々へ敬意を表する日として、ユネスコが制定しました¹²。
国際マルコーニ・デー:世界で初めて無線による通信を行った、グリエルモ・マルコーニを記念する日です⁴。
サン・ジョルディの日:スペインのカタロニア地方では、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラをそれぞれ贈る風習があったそうです¹²。
国際マヌルネコの日:丸い目、丸めの耳、短めの手足、モフモフした毛並み、カクカクとした動作など、その愛くるしい独特な見た目が特徴のマヌルネコの認知や保護、環境保全などを目的にマヌルネコ保護団体PICAが制定しました¹²。
4月24日には以下のような記念日が制定されています:
植物学の日・マキノの日:「日本の植物学の父」と称される牧野富太郎氏の生誕日で、彼の功績を讃えて記念日が設けられています¹²。牧野氏は独学で植物分類学を研究し、その研究成果は50万点もの標本や観察記録となり、94歳でこの世を去るまで生涯を植物研究に費やしました¹²。
日本ダービー記念日:1932年(昭和7年)4月24日に、東京・目黒競馬場で日本初のダービー(第1回 東京優駿大競走)が開催されたことを記念しています¹²。このレースは、イギリス競馬で有名な「ダービーステイクス」に倣って企画されました¹²。
しぶしの日:鹿児島県志布志市(しぶしし)によって制定された記念日で、日付は「し(4)ぶ(2)し(4)=志布志」と読む語呂合わせにちなみます¹²。「志布志」という地名は、天智天皇がこの土地の人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと伝えられています¹²。
地蔵の縁日:毎月24日は、地蔵の縁日です¹²。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれます¹²。
愛宕の縁日:毎月24日は、愛宕(あたご)の縁日です¹²。一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れます¹²。
ブルボン・プチの日:毎月24日は、ブルボン・プチの日です¹²。ブルボン初の記念日で、1996年から販売している食べきりサイズのスナック菓子「プチシリーズ」が24種類あることにちなんで制定されました¹²。
削り節の日:毎月24日は、削り節の日です¹²。東京鰹節類卸協同組合が制定した記念日で、日付は「2→ふ」「4→し」の語呂合わせが由来です¹²。
虐殺の犠牲者の記念日(アルメニア):トルコ・イスタンブールで1915年4月24日に250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、その後1923年まで続くアルメニア人虐殺を受けた被害者を追悼するために記念日が設けられています¹²。
共和国記念日(ガンビア):1970年4月24日にガンビアが英連邦王国から共和制に移行したことにちなんで記念日に制定されています¹²。
和平記念日(ニジェール):ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で1995年4月24日に和平合意がなされたことにちなんで記念日に制定されています¹²。
4月25日には以下のような記念日が制定されています:
初任給の日:4月入社の新入社員の多くが、この日に初めての給料を受け取ることに由来します¹²。
世界マラリアデー:2000年4月25日、西アフリカのナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリアデー」に制定しました¹²。
世界ペンギンの日:毎年4月25日頃に、南極にあるアメリカの観測基地にアデリーペンギンが姿を見せることに由来します¹²。
DNAの日:1953年4月25日、分子生物学者のジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックらによるDNA二重らせん構造発見の論文が科学雑誌『ネイチャー』に掲載されました¹²。
市町村制公布記念日:明治21年4月25日に「市制」「町村制」がそれぞれ公布されたことにちなんで記念日が設けられています¹²。
国連記念日:1945年4月25日に、サンフランシスコで連合国50か国代表により、国連憲章を作成・採択するサンフランシスコ会議が開催されました¹²。
小児がんゴールドリボンの日:日々、小児がんと闘っている子どもたちのことを知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻してほしいと、NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが制定しました¹²。
失語症の日:脳出血、脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などで脳が損傷すると「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が損なわれてしまう失語症。多くの人にこの障害について知ってもらい、失語症の人の社会参加を進めたいと、NPO法人日本失語症協議会が制定しました¹²。
しあわせニッコリ食で健康長寿の日:健康長寿には運動や交流に加えて、「食事」が重要であることを多くの人に知ってもらいたいと、「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進しているキューサイ (株)が制定しました¹²。
国際マルコーニ・デー:世界で初めて無線による通信を行った、グリエルモ・マルコーニを記念する日です⁴。
4月26日には以下のような記念日が制定されています:
海上自衛隊の日:1952年4月26日に海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設されたことを記念しています¹²。
世界知的所有権の日:1970年4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、世界知的所有権機関(WIPO)が発足したことを記念しています¹²。
国際チェルノブイリ災害想起デー:1986年4月26日に旧ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で史上最悪の原発事故が発生したことを記念しています¹²。
日本入浴協会・よい風呂の日:健康、美容効果が高い入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらいたいと、日本入浴協会が制定しています¹²。
Dな日:BIGBANGのメンバーであるD-LITEの誕生日を祝って、エイベックス・エンタテインメントが制定しています¹²。
オンライン麻雀の日:健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に、シグナルトーク株式会社が制定しています¹²。
七人の侍の日:1954年4月26日に映画『七人の侍』が公開されたことを記念しています¹²。
リメンバー・チェルノブイリ・デー:1986年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所で大爆発が発生し、放射性物質が拡散したことを記念しています¹²。
テルマエ・ロマエ よい風呂の日:映画『テルマエ・ロマエⅡ』の公開日が2014年4月26日だったことと、よい風呂の日として記念日が制定されています¹²。
連合記念日(タンザニア):1964年4月26日にタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国が成立したことを記念しています¹²。
4月27日には以下のような記念日が制定されています:
哲学の日:ギリシャの哲学者ソクラテスが時の権力者から死刑宣告を受け、紀元前399年4月27日に毒をあおって亡くなったことへの追悼と同氏の功績をたたえるために記念日が設けられています¹²。
悪妻の日:ソクラテスの妻クサンティッペが「悪妻」として有名だったことから、4月27日は「悪妻の日」としても記念日に制定されています¹²。
国会図書館開館記念日:1897年4月27日に現行の国会図書館の元となった「帝国図書館官制」が公布されたことにちなんで記念日が設けられています¹²。
世界生命の日:1991年4月25日〜27日の期間、東京にて「国際生命尊重会議」が開かれ、最終日となる4月27日に「胎児の人権宣言」が採択されたことにちなんで記念日が設けられています¹²。
駒ヶ根ソースかつ丼の日:長野県駒ヶ根市の名物料理のひとつ「駒ヶ根ソースかつ丼」のPRなどを行っている駒ヶ根商工会議所が1993年4月27日に結成されたことにちなんで、同会が記念日に制定しています¹²。
婦人警官記念日:1946年4月27日に日本で初めて採用された婦人警官62人が初勤務したことを記念しています¹²。
駅伝誕生の日:1917年4月27日に京都から東京までの512kmを3日間かけて走る「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」が行われ、これが記録上日本で最初に行われた駅伝大会とされています¹²。
世界バクの日:中南米や東南アジアに生息する「バク」の現状を伝え、生息保護を呼びかけるために国際デーとして4月27日に記念日が制定されています¹²。
タッパーの日:プラスチック製密封容器の製造販売などを手がける日本タッパーウェア株式会社が1963年4月27日に創業したことにちなんで、同社が記念日に制定しています¹²。
スタジオキャラットの日:キッズ写真、家族写真、成人式、卒業式などのメモリアル写真スタジオなどを運営するスタジオキャラットが1994年4月27日に創業したことにちなんで、同社が記念日に制定しています¹²。
4月28日には以下のような記念日が制定されています:
象の日:1729年4月28日、日本に初めてやってきた象が中御門天皇に披露されました¹²。
労働安全衛生世界デー・国際労災犠牲者追悼日:1914年4月28日に、カナダで労災を認める包括的労働者補償法が成立したことにちなんで、カナダ地方公務員組合が労災犠牲者追悼の日として国内の記念日に制定したのが始まりとされています¹²。
サンフランシスコ講和記念日:1952年4月28日に、日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が国際的に回復したことにちなんで記念日が設けられています¹²。
ドイツワインの日:ドイツワインとゴールデンウィークの頭文字が同じGWなことにちなんで、ゴールデンウィークに入る前日となる年が多い4月28日に記念日が設けられています¹²。
セアダスの日:イタリア・サルデーニャ地域では、4月28日がサルデーニャの日として記念日になっていることにちなんで、サルデーニャの伝統的なデザート菓子セアダスの専門店SEADAS FLoWER CAFFÉを東京・自由が丘で運営している株式会社チェントアピが記念日に制定しています¹²。
渋谷ギャルの日:「4(し)2(ぶ)8(や)」の語呂合わせから、東京都渋谷区に本社を置く株式会社エイチジェイが制定しています¹²。
シニアーズデイ・シニアの日:作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士氏が制定した記念日です¹²。
庭の日:一般社団法人日本造園組合連合会が制定した記念日です¹²。
洗車の日:一般社団法人・自動車用品小売業協会が制定した記念日です¹²。
英雄の日(バルバドス):バルバドスにとって「英雄の日」であり、国家英雄の日とも呼ばれています¹²。
4月29日には以下のような記念日が制定されています:
昭和の日:「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という意味がある国民の祝日です¹²⁴。
ナポリタンの日:長年にわたり多くの人から親しまれてきたスパゲッティナポリタンをさらに愛してもらいたいと、カゴメ株式会社が「昭和の日」と同日の4月29日に記念日を制定しています¹²。
豊後高田昭和の町の日:大分県豊後高田市では昭和30年代をテーマとした豊後高田市豊後高田昭和の町を再現していることにちなんで「昭和の日」と同日の4月29日に記念日を制定しています¹²。
タオルの日:「よ(4)くふ(2)く(9)」【良く拭く】の語呂合わせにちなんで、タオル卸売業などの調査研究を行っている大阪タオル卸商業組合が4月29日に記念日を制定しています¹²。
歯肉ケアの日/歯肉炎予防デー:各種歯磨き関連製品を展開している花王株式会社が「し(4)に(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで4月29日に記念日を制定しています¹²。
畳の日:畳の原材料となるい草は緑色で、4月29日が以前は「緑の日」だったことにちなんで全国畳産業振興会が記念日に制定しています¹²。
近江赤ハヤシの日:滋賀県のブランド牛近江牛を使用した近江赤ハヤシの共同開発を行った「近江牛」生産・流通推進協議会滋賀県食肉事業協同組合カゴメ株式会社大阪支店の3社が「し(4)がのに(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで4月29日に記念日を制定しています¹²。
羊肉の日:北海道の伝統的な食文化の一つであるジンギスカンの理解促進と羊肉のPRのため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が「よ(4)うに(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで4月29日に記念日を制定しています¹²。
フォニックスの日:英語教材などの開発、製造、販売などを手がける株式会社mpi松香フォニックスが「フォ(4)ニ(2)ク(9)ス」の語呂合わせにちなんで4月29日に記念日を制定しています¹²。
国際ダンスデー:ダンスの重要性や価値をアピールするため、ユネスコの舞台芸術部門を担当する国際演劇協会が制定。日付は、近代バレエの父と称されるフランスの舞踊家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日にちなみます¹²。
4月30日には以下のような記念日が制定されています:
図書館記念日:1950年4月30日に「図書館法」が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が記念日に制定しています¹²。
国際ジャズ・デー:ユネスコとアメリカのジャズ教育機関「セロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズ」が毎年4月30日に行われるイベントを記念して制定しています¹²。
派手髪の日:髪型や髪の色も個性であり、容姿への偏見や差別を無くしていくには人々の寛容さが大切との提言から、EMAJINY株式会社が制定しています¹²。
しみゼロの日:スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、「しみゼロ」の肌を目指したいと、ラロッシュ ポゼが制定しています¹²。
HAKUの日:美白化粧品のスペシャルブランド「HAKU」でシミができる不安から開放され、肌本来の輝きを引き出すことで心まで輝かせ、それを自信につなげてほしいと、資生堂ジャパン株式会社が制定しています¹²。
王子マリンロード430の日:「王子マリンロード430」は岡山県の玉野市宇野港と倉敷市児島観光港をつなぐ国道430号線の区間。美しい海岸線を走る「王子マリンロード430」のPRのため、玉野商工会議所と児島商工会議所が共同で制定しています¹²。
義経忌:1189年4月30日に奥州・平泉にて自刃した源義経の命日です¹²。
ヴァルプルギスの夜:主に北欧や中欧で例年4月30日に行われる行事で、春を祝う五月祭の前夜祭のことをヴァルプルギスの夜と呼んでいます¹²。
カメロン記念日(フランス):1863年4月30日にカマロンの戦いで勝利したことにちなんで記念日に制定されています¹²。
国王誕生日(スウェーデン):スウェーデン国王・カール16世グスタフ氏の誕生日を祝って記念日に制定されています¹²。
これらの記念日は、それぞれ特定の出来事や人物、または特定のテーマを記念して制定されています¹²。¹²