
スリバチ散歩 【浦和】
大宮台地の先っぽ、浦和、川口辺りは、谷が複雑に入り組んでいて、微妙な高低差があり、凸凹好きにはたまらないエリアです。
先日、浦和に行く用事があったので、「埼玉スリバチの達人」を片手に散歩してきました。
まず浦和駅から南に向かい、「あひる坂」を降りて最初の谷間入ります。

写真の一番くぼんだあたりで右折し、谷底の細い路地を進みます。
谷の突き当りには、いい感じの小さな階段がありました。

左に折れると調神社(つきじんじゃ)に突き当たります。
調神社の脇には第六天神社があり、の裏手は先ほどの谷に面していて、第六天神社の社殿は裏の民家の2階と同じ高さにあります。
調神社は平日でも多くの方が参拝に訪れていて、隣の公園はたくさんの保育園のお散歩コースにもなっているようです。

調神社を南側に出ると、すぐに馬場先通りの谷へと降りていきます。
この谷を左に下ると岸町緑道に出ますが、今回は右に曲がって旧中山道へ。
旧中山道を超え、台地を横切って歩いていくと、次の谷へ降りていく手前にあるのが起志乃天神です。

少し傾いているような。。。
でも、こちらも保育園児がお散歩していたり、若い学生さんお参りされていたりで、大事にされているようです。
ここから今回のメインスポット、常磐公園から白幡沼に続く谷です。
少し南下し、浦和商業高校と岸町小学校の間にある直線道路へ出ました。

「埼玉スリバチの達人」に載っている写真を真似て撮ってみましたが、うまく写らず、改めてプロの写真との違いを感じます。。。
岸町小学校の反対側に出ると、正門前から岸町緑道が北に続いていきます。

「埼玉スリバチの達人」にも説明がありましたが、この岸町緑道と、調神社の南の谷にある岸町緑道は別の道です。
谷の西側の斜面にはいい感じの階段がありました。

さらに進むと、都市計画道路の田島大牧線に突き当たります。
浦和の町中にこんな大きな道路を新しく作るのは、大変だったと思います。

ここから坂下通りを北上してき、埼玉県庁の前を通過。
なだらかな坂を上って行って常磐公園のあたりで谷が終わりとなります。

天気も良く、微妙な高低差を楽しく観察できました。
また「スリバチの達人シリーズ」を片手に、別のエリアも散歩してみたいと思います。
今回の散歩ルート
【追記】
今回、散歩ルートの地図を記事に埋め込む方法について調べたので、記事にまとめました。