![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45099360/rectangle_large_type_2_e7effc7231eaafb394a777779294743e.jpeg?width=1200)
Photo by
akiyamaikumi
事実を知ることの大事さ 〜『A Plastic Ocean』を観て〜
遅い時間になってしまいましたが。
こんばんは、澤田です。
最近観た映画についてシェアさせてください。
『A Plastic Ocean(プラスチックの海)』
Netflixや、UnitedPeopleなどを通じて観ることができるのですが、
本当に今の環境のことを「ちゃんと知る」ことの大切さを感じた映画でした。
私としても、どうしてもドキュメンタリー映画は、目を背けたくなる現実が出てくるので敬遠してしまいがちですが、
昨今の「SDGs」や、「エシカル」「サステイナブル」といった世の中の倫理観の変化、取り組みの変化から、見過ごせないものとなってきました。
「誰かがやるからいいだろう」という考え方
を改めないと、
結果的に、この地球が本当に住めない場所となってしまい、人類の生命も危ういなと感じました。
単に、プラスチックが海に溢れて、海洋生物や海鳥たちが被害を被っているという話ではないのです。
その残酷さは映像を観てもらえればわかりますし、人類にまで、大きな影響があるのです。
映画が公開された2016年以降、
最近では、コンビニなどでのビニール袋の無料提供がなくなり、エコバックを持つ習慣が促されたり、少しずつ変化は感じていますが、よりこの意識を自分から発信していくことだと思いました。
なので、ぜひ皆さんにも観ていただきたいですし、周りに発信していただきたいです。
他人事ではなく、自分事として。
今日もお疲れ様でした。明日からも環境を意識して。
おやすみなさい。