
江戸時代のベストセラー塵劫記(じんこうき)
こんにちは。ボードゲームで考える力を養うクリプトメリア自由が丘店です。
さて、江戸時代のベストセラーの一つ、塵劫記(じんこうき)。日本独特の和算が流行したのは、この本のおかげと言われます。つるかめ算に、油分け算、今でも子どもたちによく使われているタングラムに、一筆書きなど、実に多様です。
小学校の時に習った立ち木算なども絵付きでえがかれており、炎天下の中、この木の高さを測るぞー!と先生に言われながら、みんなで腰を直角にまげて計算したなぁなんて懐かしく読んでいました。
江戸時代は、日本で算数が花開いた時代ですよね。戦国の混乱が終わり、商人が大活躍。株などの世界でよく使われる『ローソク足』『ドジ』などの言葉もこの時の江戸時代に生まれたものです。これが、今でも世界でも使われるほどの言葉になっているのはすごいことですよね。
算数を庶民の中に浸透させ、それを笑いに変えた噺も沢山残っています。これは、塵劫記にある算数の要素がわかっていないと笑えないものばかり。それくらい、江戸時代の教養の高さ、算数レベルの高さを感じました。
ボードゲームにも、算数知識が必要なゲームが幾つもあります。塵劫記の世界が様々な所にちりばめられていて面白いですよ♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
【クリプトメリア自由が丘店からのお知らせ】
★noteとは違う視点で、店長が徒然なるままに書いております。クリプトメリア自由が丘店のアメブロ
子どもたち向けボードゲームを通じた学びを行っています。→詳細はこちらをクリックしてくださいね。ボードゲーム教室
電話080-7478-3939 クリプトメリア自由が丘店
★ボードゲームを使った親御さん向け講座はこちら。⇒メールはこちらから。電話は下部に記載しております。
★ボードゲーム作家さんとボードゲームを作ろう♪詳細は⇒ここをクリック
いいなと思ったら応援しよう!
