人は自分が見たいものしか見えない。byハーバード大学の実験から
こんにちは。ボードゲーム×幼児教育×シェアハウス運営のてんちゃんです♪
さて、まずは下記の動画を見ていただきたいのです。
見る前にお約束があります。
①動画では男女数名がバスケットボールを投げ合っています。
②この『パス』の回数を数えてください。
それでは、動画をどうぞ。動画をみたら、またこちらのNOTEに戻ってきてくださいね。
お帰りなさーい。動がでもう答えをみてしまったかと思いますが・・
そうなんです。ここで本当に調べられていたのは・・『ゴリラが見えていたかどうか』なんです。心理学の実験で『見えないゴリラ』と言われております。
皆さんは、動画の中でゴリラに気が付きましたか。実際に、この実験をおこなったところ、実験に参加した約半数の人たちは、堂々と映像の中に映りこむゴリラに気付かなかったのです。人間の認知システムの不思議ですよね。
これは、パスの数を数えるのに夢中になっていた人たちは、最初ゴリラはいなかったといいます。実験の本当の目的を伝えて、再度映像を見せると、「信じられない!」「さっきと違う映像を見せているのでは?」と疑う人も出てくるほど。
これは、「選択的認知」と言われるものです。
もっと内容をわかりやすくすると、
今目を閉じて、周りに「赤があるものはいくつありますか」。さぁ、目を開けて、いくつありましたか。皆さんが想像していた数と同じでしたか。
正解よりもなによりも、いきなり視覚の中に『赤色』のものが沢山はいってきませんでしたか。『見えないゴリラ』もこれと同じなんです。
人間の脳には限界があります。全ての色、モノ、形を把握すると脳は記憶することでパンパン。なので、自分が意識しているもの、今見たいものを中心的に見る『選択』を無意識にしています。
『パスの回数を数えて』と言われたら、それに集中するんですよね。
これ、仕事や勉強などにも活用できます。何かに集中したいとき、逆に集中してほしいとき、是非この『選択的認知』を有効活用していきたいですね♪
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
てんちゃんの女性専用シェアハウスも動き出しております♪お気軽にお問合せ下さいね♪ https://ameblo.jp/share-jiyuugaoka