見出し画像

無心になってできることを生活の中に取り入れて

お仕事や学校で日々忙しく毎日が嵐のように過ぎていませんでしょうか?

やることやりたいことがない、もしくはやるべきことはあるが、めんどくさいから先延ばしにしているという方もいらっしゃるかもしれません。

ですがどんな日々を送っていたとしても、「趣味を持つ」ことは人々にとって重要なリフレッシュ方法であり、人生をより豊かなものにしてくれます。

本記事では、趣味を持つことの大切さや健康への影響について考えていきます。

新しい趣味を見つけたい人や、人生をより豊かなものにしたい人にとって、必読の記事です。


趣味を持つことで、気持ちを切り替えられるように

趣味を持つということは、生活リズムの中に自分だけの時間を入れることになります。

周りのことや家事のこと、仕事のことを考えることはせず、目の前の趣味のことだけを考えて没頭することができます。

よって、頭の中でぐるぐる色々なことを考えていてもすぐに解決策が出ないときや、なんとなく心がもやもやしていて落ち着かないといったときに、趣味をその時間に充てることで、気持ちを切り替えることができます。

気持ちがリフレッシュできたら、頭もクリアになり、自然とアイデアや解決策がポンっと出てきてくれるかもしれませんよ。

もし「趣味をしている最中も頭は他のことでいっぱいで、趣味のことだけ考えるのは難しい」と思った方は今一度、趣味の見直しをしてみましょう。

何も考えず、無心で趣味のことだけ考えることができているかが重要です。

空いた時間に義務感でやっているのであれば、それは趣味の範囲ではありません。

趣味は義務で始めるものではありません。

やめたいときにやめてもいいのです。

毎日続けなくてもいいのです。

やりたいと思ったときに始めてみればいいと私は思います。

新しい趣味を無理やり見つけることはあまりおすすめしません。

しかし「自分に向いている趣味が何かわからない」「何から始めたらいいのかわからない」と思う方は少なくありません。

私もそんな時期がありました。

私は飽き性で習い事に通うことが苦手なので、「どうしたら新しい趣味ができるのかな」とずっと考えていました。

今ある趣味の中だけは満足できず、「新しい趣味」を見つけることに執着していたのが要因だと思いました。

なぜなら、執着心で無理やり生み出した趣味は、始める前の準備段階で調べすぎて、それだけで疲れてしまい、結局始められないまま終わってしまうことがほとんどだったからです。

私は最近新しい趣味を見つけ、まだまだ始めたばかりなのですが、ほぼ勢いで体験教室の申し込みをしていました。

今は5分や10分だけでも趣味に触れることで気持ちがリフレッシュされ、次の動きをスムーズに行うことができています。

「病は気から」はあながち間違っていない

スマホが普及されてからは情報社会となり、簡単に世の中のことが分かるようになってしまいました。

私は普段、ニュースやスマホからあふれ出る膨大な情報はあまり触れないようにしています。

なぜなら、良いニュースよりも悪いニュースのほうがはるかに量が多く、心が疲れてしまうからです。

右から左へうまく流せたらいいのですが、どうしてもそううまくできません。

そんな時、スマホやテレビを見る時間を趣味に充てることができれば、より充実した気持ちで日常を送ることができると考えています。

最近はLINEのトークで仕事の話ができるように、会社の上司が友だちに追加されたりしますよね。

そうなると、「私の休みはどこにあるの?!!」と私が当事者の立場だったら叫び倒しています。

また「自分には家庭があるから、自分のことよりも家族のことを考えないといけない。だから私には時間がない。」という声もあります。

それで割り切って笑顔でいれるなら大丈夫だと思います。

もし暗い気持ちになってしまうなら、後々体調を崩したり、本調子が出なくなってしまうかもしれません。

そうなるまえに、気持ちの切り替えをまずは意識してみませんか?

まずはそこから
テレビやスマホを見ているとき、どんな時に集中していますか?
ふと頭で浮かんだ疑問をスマホやパソコンで検索するとき、どんなことを検索していますか?
調べただけで満足するのか、より深い情報を求めてSNSや違うサイトでも検索してみたことは何ですか?

そういう普段から当たり前のように気になることを調べたり見たりしていることが、新しい趣味を見つけるためのヒントになると私は思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

何か少しでもヒントになる言葉が埋まっていると嬉しく思います。





いいなと思ったら応援しよう!