見出し画像

歩いて 見つけて 考えて! ーブルスタ的まち歩きのすゝめー

中島:1992年生まれ福島県出身。日本大学工学部建築学科卒業後、地元市役所に建築技術職として入庁。紆余曲折を経て一念発起、2021年にブルースタジオに入社。元公務員としての経験を活かし、bpm事業部シニアコンサルタントとして人生爆走中。三度の飯より酒が好き。

藤森:1996年生まれ長野県出身。雑誌編集部員の時に見たブルースタジオの「まちを編集する」のフレーズにグッと来て2022年入社。クリエイティブディレクター大島芳彦のアシスタント、またコンサルタントとして日々奮闘しながら今年からbpm事業部に配属された公共1年生。得意技は野沢菜を漬けること。

中:公共事変、第12回です〜!!

藤:前回は、全国で悶々とアツい想いを持っている公務員同士を繋げる場所をbpmで作りたいという話をしましたね〜!
はやく皆さんとお会いできるよう、着々とスナックナカジマ企画を練っているところですので、首を長くしてお待ちください!!

中:来た人にも楽しんで欲しいし、私たちにとっても楽しい企画にしたいよね〜!わくわく。
そして実は、本日また新たな私の妄想企画を持ってきちゃいました〜!

藤:持ち込み企画!?何ですか!?

中:『公務員限定!まち歩きワークショップ』です!

藤:もしや先日、bs社内でも新人研修として東中野を舞台に行ったばかりの、あのまち歩きですか!

中:そう!というか、その時思いついたんだけど(笑)

藤:フジモリも参加させていただきましたが、まち歩きメチャ楽しかったです!

中:ある意味お祭りだし、知らないまちを歩くっていうのは何度体験してもめちゃくちゃ楽しいよね〜!!
まち歩きワークショップって色んなところでやってるけど、私はブルースタジオのまち歩きワークショップが一番楽しいと思うんだよね!

藤:他のところとは何が違うんでしょう?

”ブルースタジオ的” まち歩きWS

中:詳しくは企業秘密(笑)だけど、特徴としては事前に決められたエリアをまち歩きして、そのエリアのお宝とエリアが抱える地域課題を発見、更にはそれを解決するためのソーシャルビジネスを発明するところまでがセットっていうところかな!

よくある行政主催のワークショップって、初対面の参加者が短時間で「みんなでまちを歩いて、自分たちのまちの理想の姿を考えましょう!」っていうことをするから、みんな漠然と「自分にとっての、あったら良いな」という話になってしまって、合意形成を図るのがすごく難しいし、目的もブレやすいんだよね。

藤:もちろん自分にとってこうならいいのにっていう気持ちも大事ですけど、「まちのことを考えたい」と思ってる人たちが集まっているからこそのシナジーが生まれてきて欲しいですね...

中:そうだよね。あとアウトプットも、SWOT分析をして「こんな場所があったら良いな」っていう話で終わっちゃうから空想の域を出なくて、なんとなく「参加して楽しかった〜」みたいなことになっちゃうのもしばしばあって。

藤:ブルースタジオのまち歩きは、空想のその先、がありましたね!

中:そう!「エリアの地域課題と、それを解決するソーシャルビジネスを考える」っていう共通のお題が与えられてるから、「個人」が欲しいものとか理想とする姿ではなくて「公共」的に理想の在り方を考えるようになって議論がしやすくなるんだよね。

藤:確かに、思えばワークショップ中もメンバーみんな「このエリアがどうあるべきか」っていう視点、「公共マインド」を持ってディスカッションしていました!

中: あの空間、かなりbpm的にはアツかったね(笑)
あとはやっぱり「まちをどういう視点で見ると面白くなるか?」っていう大島さんのレクチャーが事前にあるのが違うね!

藤: たしかに、大島さんから「このエリアはこういう歴史的な背景があるから、この辺を見ると面白いよ」ってアドバイスがあったりして、その視点で街をみると違う街の側面が浮かび上がってきたのを実感しました!

中:そうなのよ。私はこの間の研修はユニットマスターで参加したので、事前に大島さんと打合せしてエリアを決めたりしたんだけど、まち歩きするエリアの決め方が実は一番大切だし経験がいるな〜と思うんだよね。
大島さんの引き出しの多さには畏怖すらある。笑

地域課題は社会課題

藤:先日のワークショップでは3チーム3エリアのまち歩きをしましたけど、東中野というまちでも、エリアごとに違った特徴・課題があってプレゼン見てても面白かったですよね。
たしかナカジマチームは、高低差が特徴的なエリアでしたね。

中:そうなの、すごいよ。あの高低差で生まれるまちの風景の違いは、本当に面白いのでぜひ歩いてみてほしい。

簡単に説明すると、私たちが歩いたエリアは南北が東中野〜落合、東西は山手通り〜神田川の間だったのね。
華州園っていう昔はお屋敷が立ち並んでたエリアが崖上にあって、そこから神田川に向かって30mくらい落ちていく河岸段丘があるわけです。
その崖上と崖下のまちの風景が全く違っていて、私は衝撃を覚えたね・・・。

藤:その高低差を繋ぐ階段に地域課題を見出してましたね

中:そうそう。階段でしか車道にアクセスできないお家があって、そこに住んでる老夫婦が重い荷物抱えて階段上り下りしたりしていて。
暮らしにくいから若い人は出ていっちゃって、高齢化が進むっていう。
でもそれって地域課題でもあるし、高低差の大きいまちはどこでも抱えてる社会課題でもあるんだよね。
特に横浜、広島、長崎、神戸とかは斜面地に住宅が多いことで有名だよね。

藤:その階段を公園化して人が集まる場所にしようっていう提案でしたね

中:そう!実はハード的な解決策として階段に昇降設備付けてその運用のマネタイズを考えるみたいな案も一瞬出たりしたんだけど、全然現実的じゃないし魅力的じゃなくて(笑)

それよりも人が集まる場所にすることで、例えば階段で重い荷物を運んでた老夫婦が、そこを通った人に「荷物運ぶの手伝いますよ」って言ってもらえる機会を増やすとか、そういうコミュニケーションのきっかけを増やすことで生まれる福祉の要素の方が、これからは必要だよね、とかも思って。

藤:階段は通過する空間でしかないと思ってたんですけど、公園化することで階段で佇むっていう動きが生まれるの、新たな発見でした!

中:まちづくりを考えることって、これからの福祉を考えることと同義だと思ってるんだよね。

他のチームのプレゼンもbpm的思考で色々考えていける面白い提案ばっかりだったから、今後の公共事変で取り上げていきたいね!
とまあ、そんなワークショップをやっていた中でね、個人的に思ってたわけですよ。
「このまち歩きワークショップ、公務員がやったら分野横断的な社会課題の解決を考えるきっかけになるのでは・・・!?」と。

藤:ワークショップとかまち歩きって行政主催が多いけど、公務員の皆さんが参加する側になる機会って、確かに少なそうな...!

中:そうなのよ!事務局としてワークショップの様子を見ていても、当事者にはなりきれないからもったいないな〜とも思ってて。
それに自分のまち以外のことも知ると、意外なところからヒントがもらえたり、他のまちと自分のまちを比べてみると「ここはうちのまちの方が良いな!」とか新しい魅力に気づけるきっかけにもなるかもしれないし!

藤:「公務員が個人で参加できる」ワークショップだから、自治体の枠に囚われず個々人のスキルアップをしながら、他の自治体の人とも繋がれる機会にもなりそうな予感が!
運営は我々に任せていただいて、公務員という肩書きも一時忘れて存分に街にダイブしてほしいですね!

中:それこそ例えば「高低差が多いまち」っていうまち歩きのエリアを決めて、「同じ地域課題を抱えてるまちの公務員集まれ!」とかでも面白いかもね!
公務員が考えるソーシャルビジネスみたいな(笑)
まちづくりを主体的に考える人が、まちを俯瞰する視点とどっぷり浸かって自分ごとで考える視点、両方持ってるのってとても大切だからね!

藤:都内でも意外と地方と似たような地域課題を抱えてるエリアもあるから、首都圏近郊から始めて、将来的には地方出張開催とかできたら面白そう!

中:いいね〜!わくわくする〜!!地方でお酒飲みた〜い!!笑

藤:ではまち歩きワークショップの開催企画も詰めていかないとですね!やることいっぱい、でも楽しみ!!がんばりましょう〜!!

中:ですね〜!今夜は実は、bpmのボス大島さんと作戦会議と称した飲み会ですからね、この辺の作戦も練ってきましょう!
それではみなさん、また次回もお楽しみに〜〜!!!

bpmとは??
《 blue studio’s public space management 》の略。
近年、公民連携の事業モデルによる「稼ぐ公共空間」の重要性が高まる中、民間企業保有資産の有効活用事業(CRE事業)のコンサルティング・企画・設計・運営の実績を重ねてきたブルースタジオが、公共不動産の有効活用及び地域活性化のコンサルティングに特化し設立した新たな部門。
公共空間活用支援として、基本構想策定やグンランドデザイン策定、リノベーションまちづくりのワークショップ企画運営、発注者支援業務など、地域の特性に応じた様々な提案を行います。

いいなと思ったら応援しよう!

blue studio
最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp