![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387878/rectangle_large_type_2_0a52cae02ba46a149778e405a1cf9617.jpg?width=1200)
京都 貴船神社は早朝がいい!ただし・・・
7月30日日曜日。京都の貴船神社を訪れた。
早朝の貴船神社。人はまばらで、静かに落ち着いて参拝できた。
早朝に来てよかった。そう思えた場所の一つ。
ただし、このnoteの最後に、早朝来るためのリスクも書いた。
注意点があるので、ぜひ参考にしてほしい。
さてさて、貴船神社に着いた!
来たかったのだ、ここに。やっと来れた!
貴船神社には、本宮、結社(中宮)、奥宮がある。
一番手前にあるのが、本宮。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387894/picture_pc_0e8cfdd3e522096a0ac1f2f6592244b4.png?width=1200)
うわー、この景色。
皆さんの一度は見たことがあるのではないだろうか?
階段の両側に、灯篭がずらった並ぶ。
たしか、冬の雪の日の夜には、特別にライトアップされるはずだ。
でも、今日は真夏の早朝である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387897/picture_pc_efbc17894eb1e1e2e9dfbf0a3240f420.png?width=1200)
全国に二千社を数える水神の総本宮である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387914/picture_pc_27e8e1816bb2b776e9d4f93d298d1c29.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387915/picture_pc_b5a52f5a358c8a6cf12f7f4c787aca11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387916/picture_pc_bcccd670a99509bb5e2c7727e86dcb0c.jpg?width=1200)
貴船神社の「水占おみくじ」をひいてみた。
ちなみに、このみくじは、このようなものである。
貴船神社のおみくじは、くじを引いて巫女に告げるのではなく、一見真っ白に見える紙の中から一枚を選び、境内の霊泉に浮かべると吉凶が解る「水占おみくじ」である。当社のおみくじには「大凶」が本当に存在するが、神社側では「大凶が出たと言っても、その後の人生が決定された訳ではないので、あくまでも『参考程度』に留めて欲しい」と述べている。また、当社のおみくじには、QR Translatorが印刷されていて、当社を訪れる外国人観光客は、それぞれの言語でおみくじを読むことが可能になっている。
結果は、こんな感じだった。
願望のところが、今のボクには一番うれしい内容である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112387912/picture_pc_29ec9c42bed4f8902920b23b09c5d878.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388050/picture_pc_e6eedde42e037c66e5913dc20425025f.png?width=1200)
古来より歴代天皇は干ばつの時には黒馬を、長雨には白馬を奉納して祈願をしていたといい、後に生きた馬に替えて、馬形の板に着色した「板立馬」を奉納したと伝えられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388130/picture_pc_6aec07d05e41a27d77139af4b8b880ec.png?width=1200)
本宮から結宮まで向かう途中には、川床がたくさんあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388173/picture_pc_c66d1475ed8c8015fb7ae64bd83a640d.png?width=1200)
そして、結社の到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388260/picture_pc_0ea9de5a216bed8dca88bf86a7052912.png?width=1200)
さらに、道路沿いの坂を上ってゆくと、奥宮のたどり着いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388323/picture_pc_986e980b95609679d5bd4fd4e2a4826a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112388328/picture_pc_4d38010b8eabc69a34568a24294ad8e7.png?width=1200)
早朝に来れて良かった。
ただしである、
いくつか、情報として。
①ここへのアクセスは、車はやめた方がいい。
何しろ道幅が狭く、まだまだ早い時間であったが、車がすれ違い出来ずに渋滞していた。
②鉄道の貴船口から、貴船神社まで上り坂で、徒歩だと30分近くかかる。
なので、体力に自信が無い方は覚悟を。
③駅前にはタクシーは来ない。
ボクらはラッキーであったが、タクシーはめったに来ない。バスの運行時間も、早朝にはほとんどない。
とにかく早朝行く場合は、調べてから行った方がいいかも。
地元の人に聞いたが、ここを訪れる人は多く、ボクが紹介した写真のようには、普通の時間には撮れないと思う。
でも、早朝はほかの意味で、この場所はリスクがあることも頭に入れてほしい。
とにかく、貴船神社に来れて良かったのだ!