
昨日(2020年4月10日)のnote記事に「(曲の途中で別の調に変化するのは)移調ではなく転調ですね」とコメントいただきました。
実はオイラ、20年くらい前に音楽仲間とまさにこのことについて激論(?)を交わしたことがあり、そのときの結論は、
●転調 = 調が変化すること(長調から短調、短調から長調)
●移調 = 調号が変化すること(# または ♭ の数が増減)
ということになりました。
ま、オイラとそいつとの2人の間のルールでしかありませんでしたが、いつしかオイラ的常識になってしまっていました。
もっとも、この解釈だと転調+移調が同時に行われるケースは何と呼ぶのか?という疑問がありましたが、その場合は「とりあえず転調」と言っとけばいいか、みたいなノリでした。
つーか、5~10年ほど前にインターネット検索したときは、前述の解釈を唱えるサイトが少なからずあったと記憶していますが、昨日、改めて検索してみると、次の解釈が大勢となっていて、プチビックリした次第。
●転調 = 曲を演奏している途中で調や調号が変化すること
●移調 = 曲を演奏していないときに調号の変更を行うこと
つまり、オイラが今まで解釈していた「オイラ的転調、移調」は、両方ひっくるめて「転調」であること。
アコギを弾く前にカポを付けたりすること、シンセを弾く前にトランスポーズを行うことが「移調」であること。
を、音楽キャリア約40年目にしてようやく解決できたという顛末でございましたとさ。
なーんだ、今までのオイラは深く考えすぎていたワケね。
なんつーか、肩の荷が下りたような、単純すぎてつまんないような・・・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
▼IMFORMATION
● 月イチ定例やまぼうしライブ
※4月10日、5月8日のライブは中止とします
※6月定例ライブから再開予定です
会場 コーヒー&ギャラリー やまぼうし
住所 静岡市葵区辰起町8-17 電話054ー271ー1602
料金 500円 (ワンドリンク付き)
▼参考リンク
BLUES和也のSoundCloud
GarageMihoのYouTubeチャンネル
旧ブログ「だからPA屋なんですってば」のアーカイヴ