![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137373614/rectangle_large_type_2_1a659b14449f7d6b1ff1228244685c91.png?width=1200)
v7 アップグレード事例
ライフサイクル
あらゆるものにライフサイクルが存在します。
私たちBlue Prismは、お客様のより豊かな働き方の実現を支援するために、自動化ソフトウェアを提供していますが、特にソフトウェアにおいては、そのライフサイクルは技術の進歩と共に急速に進行しています。
新しいソフトウェアが登場し、旧来のものを入れ換えていくことで、私たちの生活や働き方はより効率的で、より便利になっていきます。私たちの製品であれば、新しい機能を搭載し、セキュリティも強化したより使いやすいバージョンをリリースし続けることで、新しい価値を切り拓く方法をお届けしています。
運用担当者の不安
中長期的な運用の観点からすると、アップグレードや移行は避けては通れないイベントのひとつです。
計画はもちろん、ドキュメントやインフラも含めた準備・整備、テスト、移行作業、緊急時のロールバック、移行後の稼働状況の監視など、移行を成功させるにはいくつもの工程・段階があります。
しかし、ソフトウェアの入れ換え、つまりアップグレードは、頻繁に行うことでもないので、未知の工数に不安を抱かれることがあるかもしれません。
ご安心ください! :)
パートナーやBlue Prismがアップグレードを強力にバックアップいたします。
移行プロジェクトをスムーズに成功させて、さらに自動化を展開することで、自動化の新たなステージを切り拓きましょう。
アップグレードや移行についてお困りの際は、パートナーやBlue Prismの担当者、またはBlue Prismサポート窓口までご相談ください。
あります!v7 アップグレード事例
アップグレードを検討することになったら、まずは先行してアップグレードした事例を確認して、全体感のイメージを持つことも有用です。
v7へのアップグレード事例は、Community.blueprism.comで確認いただけます。
移行を推進した組織担当者のアカウントで投稿されたコンテンツなので、きっとお役に立つ情報が見つけていただけるのではないかと思います。
今回紹介するコンテンツ(ブログ記事)はすべて英語で投稿されていますが、翻訳機能やサービスをお使いいただくとおおよその内容は確認いただけます。
V7へのアップグレードに関するコンテンツは本投稿時点、以下の3つがあります。
What We Learned From Upgrading to Blue Prism v7.2
Hapag Lloyd社 Krystian Malec氏による投稿 - 2023年10月4日
海運の輸出入サービスを提供するHapag-Lloyd社は導入当初はv6.4を利用されていましたが、一年後にv6.10にアップグレードした後で、v7.2.0 にアップグレードしています。
同社では普段の開発から playground と呼ばれる同社独自のテスト環境・手順を準備されていますが、v7.2への移行にあたってもその手順を活用されました。
同社は計画から移行を3週間で完了しています。
Executing a Successful Migration to v7.1.2 During Our Busiest Time of Year
Gary Folland氏による投稿 - 2024年3月21日
オーストラリアのある政府系機関では、v6.8からv7.1.2にアップグレードしています。
同局の業務には年間通じて季節要因の繁閑性があったのですが、理由があって忙しい時期にアップグレードすることを決めました。
当初は移行期間に5~6週間を見込んでいましたが3週間で完了しています。
Detailed and Deliberate Planning Was Key to Our Successful Migration to v7.1.2
Luqmaan Mohammed氏、Yaqub Asmal氏、Amanda Tatana氏への移行に関するインタビュ内容の投稿 – 2024年4月3日
南アフリカを拠点に保険・金融サービスを提供するOld Mutual社は、v6.5からv7.1.2に移行するにあたりBlue Prism プロフェッショナルサービスチームによるアップグレード支援サービスProduct Upgrade Assuranceを利用しました。
3か月間で250のデジタルワーカーすべてを移行しています。
各事例の共通点
3つの投稿では、それぞれ異なる移行アプローチの事例となっていますが、3社に共通している点もあります。それはいずれの担当者もアップグレードのプロジェクトを幾つかの段階に分けており、その計画策定の段階を非常に重視していたという点です。計画に十分な時間をかけることで、その後の移行作業を安心して行えるようになるだけでなく、スムーズに進められるとしています。
詳細や洞察は各事例をご覧ください。
アップグレードに役立つリソース
移行・アップグレードについては、過去に配信したウェビナーのオンデマンド視聴でも確認いただけます。
また、本noteアカウントでもアップグレードに関する情報を発信していますので参考にしてください。
最後に - コミュニティのご案内
今回は、Blue Prismコミュニティにあるコンテンツから、アップグレードに関するコンテンツを紹介しました。紹介した各コンテンツとも、アップグレードを検討する担当者向けのアドバイスが添えられていますので、ぜひ参考にしてください。
コミュニティサイトは、ユーザー同士がカジュアルなコミュニケーションから、操作や運用の課題を持ち寄ってコメントで解決を提案するという投稿が蓄積されており、洞察やヒントなどBlue Prism利用中のお客様にとって有益な情報が集まっています。今回紹介した事例以外にも役立つ情報がありますので、ぜひご活用ください。
Blue Prismコミュニティについては、下記noteでも紹介しています。