![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157468957/rectangle_large_type_2_3801cdcd3db858d948e3b47e31357200.jpg?width=1200)
とにかく点を打て、できるだけ多く
苦手なことはたくさんありますが、
その最たるものがこれ。
「未来の計画を立てること」
苦手というか、生理的に受け付けられないみたい。
未来の計画を立てるということは、
スケジュールなるものが決まってくるわけで、
そうなると締切的なのが決まってきて、
そっから逆算して動かないといけないわけで。
10分後の気分もわからないのに、
なぜ数ヶ月、数年先の事柄のために
今の行動を決めないといけないのか?
という気持ちが瞬時に脳を駆け巡って、
気持ち悪くなってくるんです。
脳が、「未来のことは考えるな!」
と言ってきます。
たまに、人生プラン?みたいなものを立ててる人がいて、凄いと思います。
(もしかして多くの人が立ててますか…)
何歳までにキャリアアップして、結婚して、どこに住んで、みたいな。それで、結構みんなその通りに生きてたりしてて。
超人としか言いようがない。
私は今年の目標も立てられないのに。
最近、“Connecting the dots”(点と点をつなげる)
って言葉を見かけて、良い言葉だなあと思ったのですが、
調べたらスティーブ・ジョブズの言葉でした。
ジョブズって、私たちの人生にことごとく入り込んでくる。
どんな意味かというと、
将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできない。
できるのは、後からつなぎ合わせることだけ。
現在行っていること(点)が別の何か(点)につながることを信じて、目の前の出来事に全力で取り組む。
それが未来を創るんだぜ!
です。
これは本当にその通りですよね。
つながる、と言えば、つながるし、
意図的につなげる、こともできる。
点が多ければ多いほど、あるいは点が大きければ大きいほど、つなげるのは容易になります。
決まった目的地に向かって走り続けるなんてつまらない。
美しい景色に立ち止まりたいし、出会った人たちと遊びたい。その場で踊ったっていいし、目的地を変えたっていい。
その瞬間のDotsに全力を尽くして、
気が付いたら道ができているように。
コネクティング ザ ドッツ。
またの名を「行き当たりばったり」。
でも世間は、社会は、未来の計画を立てないことを許してくれないので、
今日も気持ち悪くなりながら未来のことを考えています。