![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89031228/rectangle_large_type_2_2924406de8dd4c90d4a02eec46a7f892.jpeg?width=1200)
よみがえる川崎美術館 @神戸市立博物館
![](https://assets.st-note.com/img/1665809528321-Lxf6j0XeYt.jpg?width=1200)
神戸市立博物館で始まった「よみがえる川崎美術館」。
初日に訪れました。
全く予備知識ないので、川崎重工の川崎家が作った美術館が昔あってその収蔵品寄贈のコレクション展なのかなぁぐらいの認識でした。
前者についてはその通りでしたが、川崎美術館自体が日本初の私立美術館でありながらその概要については意外にも外観写真等が残っているだけで内部については全く不明で当時の史料等からようやく再現できたということ。
収蔵物については「長春閣鑑賞」という図録が少数ながら存在し、のちに散逸することになる入札目録等で確認できるようです。
川崎美術館の設立に至る過程は川崎造船所等を興し財を成した川崎正蔵氏が明治の文明化開化以降、国内の古美術品が欧米に流出していることに危機感を抱いた収集に始まります。
そして、秘蔵することは国のためにならないと感じて自らの私邸に美術館を作ったのが「川崎美術館」ということです。
ただし、私邸にあること故か厳格な招待が必要であり、実際に目にした人は多くなく、そしてほとんどといってよいほど内容がわからなったそうです。
ところで、川崎造船所の社長といえば松方幸次郎の松方コレクションが現在の国立西洋美術館の基礎になるほど有名です。両者には当然関係性が強く、松方幸次郎の留学についても川崎正蔵の後ろ盾があり、株式会社に改組するときに幸次郎を社長として迎え入れています。
美術収集の方向性は異なりますが、おそらく影響を与えたであろうし、1927年の金融恐慌がコレクションの散逸につながったという点では一致します。
さて、今回の展来会ですが、当時の造船王のコレクションとあれば豪華絢爛かと思えばさにあらず、地味目です。
国内の貴重な古美術品を集めたということはそれ以前の文化人の審美眼にかなり寄っており、みたところかなり室町時代後期の東山文化の影響がかなり大きかったように思います。
中国から入ってきた唐物を含めてかざらない墨書がかなり多くみられました。
それらは一品ごとに見ると繊細に描かれており非常に見るべきところの多い作品たちです。
のちの作品としては与謝蕪村や円山応挙の筆によるものも相当数ありましたが、トーンとしてはかなり抑えた作品が多いように感じました。
今回の展示として圧巻なのは当時の川崎美術館を再現したとされる円山応挙の襖絵に囲まれた空間でした。
三方を連なった応挙の襖絵で囲まれた空間展示はこの展来会でしかなしえなかったのではないでしょうか。
さらにこの展来会でのもう一つの大きな見どころは「宝玉七宝」でした。
中国・明代の七宝焼きを再現するために私邸で工房を作り、ついにはパリ万博で名誉大賞を獲得としたといいます。
ここで作成されたものは献上か贈答したのみで一切売ることはなかったということです。
近代においてこのような出来事があったことには驚かされます。
今回の展来会にあたって分からないことが多かった川崎美術館について新たな発見もかなりあったようで、テーマをしぼった展来会以上に大きな意義があったように感じました。