ライブ⑦
今までこのような記事を書いてきたので、自分自身「ライブ否定派」と思われているかもしれません。
ただそういうことではありません。
否定的に考えていることや、パフォーマンス頼りのライブに対する批判を書いてきただけです。
ライブで聴く価値があれば、当然否定しません。
というより、評価しています。
ライブでしか味わえないもの、それは一回性ということだと思います。
この辺の考え方はGlenn Gouldとは真逆ですが。
スタジオでの演奏を再現しているだけでは全く意味はない。
そうした時、ほぼ確実にスタジオで録ったものよりクオリティは落ちます。
単なる模倣では環境が違う上、やり直しも効かない。その状況で質が上がる訳がない。
そういう意味で最も参考になるのはジャズのライブだと思います。
これから書いていく内容、もちろんロックやポピュラーでもある要素ですが(もちろんクラシックでも。むしろロックやポピュラーよりもクラシックの方が起きやすい)、最も顕著に現れるのはやはりジャズだと考えているので、明日はその点について書いていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
