作曲・編曲184

しつこいですが、昨日の話を踏まえ、今井美樹さんの「潮騒」について考えてみたいと思います。

以前書いた通り、「潮騒」はAメロ、サビ、間奏、ラスサビしかない。しかもラスサビとは言っても、1コーラス目のサビを繰り返しているだけ。

こう考えると、単純な曲かと思われるかもしれません。

でもそうではありません。

イントロのある曲は普通ですが、Bメロのない曲、普通だからです。

洋楽の場合顕著です。もちろんBメロ的な部分がある曲もありますが、ない曲の方が大半でしょう。

まあ元々Bメロという意識がないので、当たり前ですが。

The Eaglesの「Hotel California」なんてイントロもAメロも同じコード進行だし、それこそ日本人の好きなBilly Joelの「Honesty」はいわゆるCメロはあってもBメロはない(サビ前はA´)。

J-POP(と言われる前ですが)でも例えば寺尾聰さんの「ルビーの指輪」、やはりBメロはありません。これは洋楽を意識したのでしょう。決して昔だけの話でもなく、例えばKing Gnuuの「カメレオン」にもBメロ的な部分はありません。

世界的に見ると「Bメロ」は一般的なものではありません。

むしろ今井美樹さんの「潮騒」にBメロを付け足したら冗長になるだけでしょう。

明日はその点について掘り下げたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。