作曲の方法論㊳

昨日記事を書いていてふと感じました。

自分の場合「近代的自我」というものに対して拘りがある、ということです。

よくよく考えてみると、このワードが頻繁に出てくるんですよね。

例えば「自己同一性」とも近縁のワードかもしれません。

そんなもの無くても聴いてて良ければいい、という考え方も当然あるんだと思います。

まあ「音楽」ですからね。

それはそれで一理あるものかもしれません。

では何故自分は「近代的自我」に拘るのでしょうか。

多分「自分が試行錯誤しながら制作する」というところに拘りがあるのかと思います。曲なんて作ろうと思えばいくらでも量産することは可能ですから、

ただやはり「量産」するためには、ある意味「型にはめる」ような制作方法にしないと難しいと思います。

まっさら(とは言っても過去からの音楽の延長線上ですが)な状態から作品制作を行なうのと、例えばある程度決まったコード進行から制作するのではやはり工数が全く違います。

ただやはり「パターン」からの制作はしたくないですね。もちろんどの曲も似たコード進行のパターンだったり、特定のコード進行の流れが頻発するような曲だと、ある種の「心地よさ」はあるとは思います。

聴いていて安心だし、「自分のパターン」が決まっていれば、あ、あの人の曲だ、と分かりやすくはなるでしょう。

もちろん「分かりやすい」というのは重要な要素だし、自分も完全に否定することは出来ません。

ただ、自分の場合「どの曲」をとっても「あ、今度はこういう曲を書くんだ」という形にしたいと考えています。

それには勿論「理由」があります。

明日はこの点について少し掘り下げていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。