YouTubeで音楽を聴くこと⑧
「YouTubeでの音楽活動」にしようか迷ったのですが、どちらかと言うと「聴かれ方」によっているような気がするので、こちらにしました。
まあどっちでもいいんですが。
YouTube Studioって機能がありますが、これって見ると色々なことが分かって面白いんですよね。
まず、曲による聴かれ方の違いが分かるので面白いんですよ。
自分の曲で再生数が多い曲、2曲ありますが、聴かれ方が全く違います。
一番聴かれている曲は「夏の終わり」、次が「ひとりにしないで…」ですが、「ひとりにしないで…」がほとんどパソコンで聴かれているのに対し、「夏の終わり」はスマホが圧倒的に多いんですよね。
しかもiOSでの再生が多いからほとんどiPhoneでしょう。
Androidユーザーとしては複雑な気持ちですが。
スマホでも昼時に座って見ている方もいらっしゃいますが、やはり移動しながら聴いている方が多いんだと思います(普通YouTubeは「見る」ものですが、自分の場合静止画なので(笑))。
これって優劣の問題ではないんですよね。多分。
で、この2曲以外の曲、再生回数はたいしたことないですが、やはりほとんどパソコンでしか聴かれません。
あくまでも推測ですが、パソコンで聴く場合って、「聴こう」という意識を持って聴いていると思うんですよ。
それに対してスマホで聴く場合はながら視聴が多いんだと思います。
じゃあパソコンで聴かれた方がいい、となりやすいところですが、やはりそれは違っていて、やはり様々なシチュエーションで聴かれる方がいいと考えています。
大体そんなかしこまって聴くような曲ではないですからね。
もちろん何もない曲を書いているつもりはありませんが、その曲に何か特筆する要素があったとしても、それが透けて見えるようではダメだと思います。
普通に聴いても聞き流せ、しっかり聴くと発見がある、こういう曲がいい曲なのでは、と個人的には考えています。
だからスマホで聴いていただけることは当然大歓迎です。
というかやはりスマホでも聴いていただける方が間違いなく「間口」は拡がると思います。
まあ、他の曲もスマホでも聴いていただきたい、という気持ちも当然ありますが、これは自分でコントロール出来ることではないので。
まあいずれにしても聴いていただける、ということ自体が有難いことなので、ツールはどのようなものであっても構わないのかと。