演奏が上手いということ⑯

昨日の話の続きです。

ギターの音の再現性の難しさについて書きました。

で結構勘違いされている楽器について今日は書きたいと思います。

ピアノです。

何故かピアノが再現不能な楽器と思われていることが多い。

実際には違います。

もちろん「名手」と呼ばれている方はその限りではありません。

それは例えばエレクトリックベースギターでも同じことで、JacoのようにDAWで鳴らせ、と言っても難しいのと一緒です。

まず、確実に言えることですが、需要の大きい楽器ですし、エレクトリックギターのように色々なエフェクターを使う訳ではありません。

割と音色の出来自体がいい。DAWの付属音源ですらかなりいい音で鳴ります。ましてやプラグインの専用音源の音は普通の人の演奏するピアノの音よりもいいかもしれません。

これには事情があります。ピアノ音楽教室をやっているメーカーがありますが、普及のためにはやはり住宅事情により、ピアノを使えない人も相当数いた訳で、それに代わる代用品が必要になります。

まあエレクトーン(これはY社の登録商標ですが)教室もやりましたが、やはりピアノの音に憧れている人も多かったのでしょう。代用品を必死に開発したはずです。

そもそもY社自体、エレクトーンの定義がはっきりしていなかったようで、今ではシンセサイザーに分類されるGX-1は当時のエレクトーンの最上級機種として開発されており、公式HPでもGX-1はエレクトーンの発展の歴史として語られている。いわば「曖昧」な存在。

まあそれはともかく、使用している音源自体が良ければ、普通の人の弾くピアノより良くなるのは当たり前。

なおかつ研究熱心な人も多い。

昔ある音楽サイトに「けろつぐ」というHNの方がいたのですが、打ち込みで半端ないレベルの演奏(ではないですが)をしていました。

鍵盤毎に音の設定も変えていましたし、ほぼ職人芸に近い拘りの打ち込み。

ここまでやると、もはやそこら辺の人よりはるかに上手い(という表現が正しいのかどうかは分かりませんが)。

中級者の上より高レベルの演奏(じゃないけど)です。

それは演奏ではない、と言えばそれまでです。

ただ現実問題として、ただ聴いただけでは、そこら辺のピアニストの演奏では物足りなくなるでしょう。

音楽は聴くものです。聴いていいものに文句の付けようはありません。

ピアノは需要が多いが故に、再現性の強い楽器になっています。

いずれは上級者しか必要のない時代になるでしょう。後は趣味の領域で残るだけです。

もちろん他の楽器も同じでしょうが、比較的ピアノは早い時期にその時代を迎えるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。