日本の作曲家④
次に記事にしたい方は、プロデューサーとしても有名な方、
つんくさんです。つんく♂さんではありません。つんくさんです(笑)。
作曲のクレジットは今でも「つんく」なんですよね。
この方の場合、プロデューサーという観点から見る場合が多いのですが、実態としては「職業作曲家」としての側面も強いと思います。
編曲は外注が多いですからね。
シャ乱Qの印象で「ミュージシャン系の作曲家」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、シャ乱Qでのつんく♂比率はそれほど高くないんですよ。
多分一番メジャーな曲は「シングルベッド」ですが、これははたけさんの作品です。つんく♂さんの曲で一番有名なのは「ズルい女」でしょう。
これである程度作風が伝わるかと思います。いわゆるバラード比率が低いんですよね。
モーニング娘。の曲、特に最盛期の曲は有名過ぎて触れてもしょうがないので、あえてこの曲について触れたいと思います。
浜崎あゆみさんの「Love~Destiny」です。何故バラード比率が低いのにバラードを取り上げるか、それは単に自分がバラードが好きだからです(笑)。
この曲が上手いなあ、と思うのは調性外の音の使い方ですね。アマだと曲に特徴を持たせようとして、すぐ転調したりする方も多いですが、転調って上手くやらないと「唐突感」が出てしまうから、そこに頼りすぎるのは危険なような気がしています。
ノンダイアニックコードを使うこと自体は普通ですが、それを上手くメロに活かしている曲って意外に少ないと感じています。
後付けでノンダイアニックコードコードを使うパターンの方が実際の制作現場では多いと思いますが、最初からノンダイアニックコード「ありき」で作るとメロには幅が出やすいです。
やはり曲の特徴を持たせるにはノンダイアニックコードを上手くメロに活かす方が、曲全体の自然さを保ちながらちょっとひっかかる部分を持たせる、という意味で効果的ですから。
ただ使い方にはポイントがあるので、そこを理解しないと逆に不自然な曲になりますが...。
この曲が一番つんくさんの曲では好きですが、やはりメジャー過ぎますね(笑)。
そういう観点からするとやはり2番目に好きな「Everyday Everywhere」は挙げたいですね。
と言ってももはやどの人達の曲かすら知らない人が多いと思いますが...。
「太陽とシスコムーン」というグループの曲です。シングルですが全然売れてません。
程よい「日本のR&B 」感がいいんですよね。「日本のR&B」って独立したジャンルだと考えていますが、多分それほど「日本のR&B」に拘って作っている印象がないので、「いかにも感」が無くて、耳に馴染みやすい気がするんですよね。
というより、普通に聴いていい曲だと思います。グループのコンセプトから外れてたから売れなかったんだろうけど、自分的には名曲です。
というかあのグループ自体が、そんなに売れていなかったような気もしますが(笑)。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)