楽器の配置⑰

で、今日はメインでない「装飾音」的な楽器の配置です。

まあそういった楽器もジャンルによってはメインになる場合もあるので、こんな書き方をすると怒られそうですが(汗)。

ストリングスやホーンセクションはSolo系の音であれば基本、オーケストラの標準配置の通りにするのが一番です。実際に音楽番組見てても、そうでない例はあまり見たことがありません。

ここを外すと「楽器の配置を知らない人」になるので要注意です。

で、アンサンブル系の音ですが、これは使い方によって変わってくると思います。一つのパートとして使うのであれば、当然バランスを聴いてどこに置くかを決める、全体的な雰囲気作りに使うのであればセンターが基本です。

アンサンブル系の音は色々な音の成分を含んでいるので、センターでも立体的に鳴ってくれるものです。

むしろそういう使い方が適していて、逆に一つのパートとして使うのであれば、Solo系の音を使う方がいいと思います。

後Pad系の音もセンターでいいと思います。基本全体的な「空気感」を作るものであるため、あまりちらしてしまうと意味がなくなるでしょう。

その他効果音的な音もありますが、これはあまり考えずにデフォルト設定でセンターが基本でしょうね。

自分自身はまず使わないのでこの辺は自信はないのですが、やはり触れないといけないのかと思って書いてます(汗)。

間違っていればご指摘いただけると助かります....。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。