古い音・古くない音⑧
ギター、ベースと来たらやはりドラムになるんでしょうね。どちらかというと、音楽を聴いている時ドラムの音が入ってこない方なので、全く内容に自信はありませんが(汗)。
ただおそらくはっきり言えることがあります。
昔と比べてがっつり叩く人は少なくなりました。
この辺は恐らく最近の音楽事情が大きいと感じています。
やはり音楽のDTM化が大きく影響しているでしょう。
というのもDTMだと人が叩けないような演奏も出来てしまうし、ドラムが何人いてもいいし、逆にドラムにドラムの仕事をさせないことも出来るからです。
そうすると実際の演奏者の関与する部分は明らかに減ってきます。
だからあまりがっつり叩いても、所詮人間が叩く限界というものがあって、そこに価値を見出せなくなっているのだと思います。
だから演奏自体が奥に退く傾向にあるのかと。
ただそれは決してそれは悪いことではないと思っています。これはどの楽器についても言えることなのですが、演奏者が弾く演奏というものはどうしても「自己満足」的なものになりやすいし、「自己満足」とは言えないまでも、その楽器の演奏者に向けたものになりやすいからです。
そういう演奏はその作品の「幅」を縮めることになりかねません。
作品を大切にするのであれば、その作品にとってその演奏が意味のあるものかどうかが演奏者に求められることであって、それ以上のことをすることに意味はありません。
何だか今日は本筋から離れているような気もしますが、まあ大体いつもこんな感じなのでまあいいか(笑)。
いいなと思ったら応援しよう!
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。