音楽作品制作方法⑦

次に出来上がったメロに対してどのようにコードを作るか、がテーマです。

詩がないメロ先であっても同じ、という考えもあるとは思いますが、詩先の方がコード付けはずっと難しいと思います。

まあ比較論的な話で、実際には詩がないメロ先よりは時間がかかる、その程度の話ですが(笑)。

何が違うかというと、メロ先のところでも書いたのですが、単なる「メロ先」では、その中に何かしらのコード進行が内在している訳ですから、その中のコード進行を取り出していけば良いだけであるのに対し、詩先はメロを詩にあてている上、自分の場合フレーズ毎に付けていくので、そのままコード進行が導かれることはありません。

イメージとしては「メロ」の音を見ながら特定の「コード」を付けていくようなイメージです。

聴きながら、ではないところがミソです(笑)。もちろん最終的には聴きますが、直感的にコードを付けていきます。

「循環コード」に回収されないようにこのようなことをしていますが、もちろんコードの機能については意識して付けていきます。

何故かというと、やはりコードの機能を意識しないで付けていくと何でもあり、になってしまい、詩のストーリーを阻害してしまうと考えるからです。

調性をある程度意識した方が曲の「流れ」がスムーズになりますからね。

ただやはり付けにくい部分も出てくるんですよね。前にも書きましたが、特に自分の場合、ⅤからⅠに進行する際、根音から4度上の音を使う傾向が強く、しかもⅤ7を引っ張ると展開が不自然になる場合も多いので、Ⅰsus4を間に挟むことが多いです。

後は曲調にもよりますが、Ⅲをマイナーにはせずメジャーにして使うこともあります。セカンダリードミナントでもありますが、自分の場合、むしろ並行調のドミナントを使うことにより、マイナー感を持たせる、という意味合いが強いです。

特に影のある曲で使うと効果的ですよね。

で、こんな感じでコードを付けて、その後の作業(ここから先はこれまでにどのような音楽制作方法で作ろうが(オケ先除く)一緒です)に入ります。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。