YouTubeでの音楽活動㊻

ただYouTubeでのフル尺の件、アマだとしょうがない部分もあるんですよね。

最初からフル尺でアップすると、サブスクのリストに乗りにくくなると言われています。

本当かどうかは知りませんが、確かにその理屈は分かるんですよね。もう既に流通しているものだと、目新しさに欠ける、ということは確実でしょう。

もちろんそもそもリストに入らないような作品であれば、サービス提供者も気にしないでしょうから、そういう作品であれば気にする必要もありませんが。

ただリストに入るような作品だとそこは気にするでしょう。

ただ、やはりある意味フル尺でない作品って「出来損ない」なんですよ。どこかで妥協することになるし、やはりミュージシャンサイドとしてはフル尺で聴いてほしい、という気持ちは間違いなくあるでしょう。

そうでなければ単に余計な部分が付いている、という作品にしかなりません。

実際テレビ番組でも今は「フル尺」を目玉に使ってますよね。やはり「聴き手側にもそういう気持ちがあるからでしょう。

だから尚更、最初から「フル尺」で出してほしくないんですよね。サービス提供者側からすれば。

だから自分の場合、配信開始後にYouTubeに上げるようにしています。

メジャーな方だとそういう訳にはいかないでしょうが、自分クラスのミュージシャンがリリース前にその作品がどこかで流れている訳ではないから、それでいいんです。

わざわざshort.verを作るのもめんどくさいですしね(笑)。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。