作曲・編曲120
昨日の記事を読み返して感じたのですが、メロだけではだめなのか、と思い直してみたんですよ。
良く考えるとそうでもないような気がします。
というのも、特に和声という概念(同時に異なった音が鳴っている、という意味ではなく)自体が、極めて最近の産物な訳で、それ以前の曲はメロとリズムだけだったんですよね。もちろんメロが単数という訳ではありませんが。
なぜこんなことを考えたのかというと、「Greensleeves」と「Scarborough Fair」のことを考えたからです。
今ではこの2曲、独自性がないとは言えないと思います。
直したものもありますが、今の旋法と違った旋法で書かれているから、独自の世界を作っている。
ただ、当時は普通の曲だったのかもしれません。ドリア旋法はこの当時、この地域では普通のものだったから。
今使われていない旋法だからこそ今は独自性がある、という話です。
でもそう考えると、この時代のこの地域にはもっと多くの作品があったはずで、何故この曲が残っているか、という疑問にぶつかるんですよ。
ただそこまで風呂敷を拡げるとややこしくなるので、今日はこの辺に触れるのはやめておきます。
確実に言えるのは、「独自性」だの「オリジナリティ」などというものは、歴史的文脈によって変わってしまうのではないか、ということです。
そう考えると、こういった概念自体が揺さぶられてしまう。
自分自身でもまだ考えがまとまっていないので、今日はここまでにしておきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)