作曲・編曲171
今日も脱線気味ですが、昨日の続きを書きたいと思います。
個人的には「譜面なんてくそくらえ」と思っているのですが、譜面がないとダメな人達も存在します。
本人の能力とは関係ないところで…。
以前にも書いたことがありますが、ストリングスアレンジってプロの編曲者でもほぼ外注です。
というのも、奏法の指定まで記載する必要があるからです。
ただ譜面を書くだけであればそれほどのことではありません。
ストリングスアレンジは、単に五線譜に音を並べればいい、というものではないからです。
批判ではないのですが(若干批判も入っている)、それだけだと演奏者は弾けません。というより、そういう環境に慣れきっているから、音符だけ並んだ譜面を見ても???、になってしまう。
それでは具体的にどう弾いたらいいのか分りません。
例えば、ただ単に音符を置いただけだとスタッカートで弾くしかない。いわゆる「ストリングス」のイメージとは遠いかもしれません。
それでも充分な演奏は出来ないでしょう。弦の上げ下げが指定されていないからです。弦の上げ下げを指定しないと、どう弾いたらいいのか分からないから、スタッカートで弾くしかない。
でも、これを聴くと不自然な印象を受けるでしょう。一般的にJ-Popの場合、ストリングスはスラーなりレガートで弾くのが一般的だからです。
ストリングスアレンジの譜面を見ると、その人の力量まで見えます。
素人の譜面はほぼ「分かりません」。
奏者側からすると、何をしたらいいのか全く分からない。
ここもまた微妙なのですが、少し気の利いた人だと、スラーだけ書いてあるだけなんですよね。
逆にもっと分からなくなる。
ストリングスをストリングスとして響かせるには、それなりの知識は必要です。
でもそれが分かる人、J-Popにはほとんど存在しない。
だからストリングスアレンジは「外注化」するんですよ。
まあ、出来の悪い音楽家の生活の糧にはなっているのかもしれません。
でも、不要なら不要な方が経済的です。
もう少しJ-Popの方達には音楽知識を学んでほしいものです。
明日何を書くかは全く未定です。
何も思いつかなければ、休載するかもしれません。
まあ読んでる方も少ないので、あまり気にしてはいませんが(笑)。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)